MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

ひらがなの『単音節』練習プリント!清音・濁音・拗音まで楽しく練習

ひらがなの基本である「あ・い・う・え・お」などの文字(単音節)を、楽しく練習できるプリントをまとめました。

清音・濁音・拗音まで、全107種類の単音節をカバー。

いろいろな難易度を用意していますので、お子さんの練習段階に合わせて使用してください。

目次

清音

ひらがなの基本となる『清音46文字』の練習プリント。

書き順つき・ガイド線つきのプリントから始めて、正しい形と筆順を身につけてくださいね。

くろねこ

ひらがな練習はこのプリントから!

清音:書き順あり①
清音:書き順あり②
清音:書き順なし①
清音:書き順なし②
清音:補助線なし①
清音:補助線なし②
清音の書き写し①
清音の書き写し②
清音の書き写し:補助線なし①
清音の書き写し:補助線なし②
50音表:書き順なし
50音表:補助線なし

濁音・半濁音

「が・ざ・だ・ば」など、点々のつく『濁音』、「ぱ」など丸のつく文字(半濁音)を練習するプリントです。

清音との違いを意識しながら、音の変化も学びましょう。

濁音・半濁音
濁音・半濁音:書き順なし
濁音・半濁音:補助線なし

拗音

「きゃ・しゅ・ちょ」など、小さい「ゃ・ゅ・ょ」と組み合わせた文字(拗音)の練習プリントです。

少しむずかしく感じる文字も、繰り返しなぞって書くことで身につけてくださいね。

くろねこ

難しいからコツコツやろう!

拗音:書き順あり①
拗音:書き順あり②
拗音:書き順なし①
拗音:書き順なし②
拗音:補助線なし①
拗音:補助線なし②

単音節の『カタカナ』練習がしたい方は下のリンクからご覧いただけます。

コメント

コメントする

目次