MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

【教え方】幼児期に身につけたい靴下の着脱

1歳半くらいになると、衣服の着脱も少しずつ自分でできるようにしてきたいですね。

2歳頃になると、子どもは自分で靴や靴下を脱ぎたがるようになります。

衣類の着脱の中でも、「靴下」は自分で見ながら行える動作なので取り組みやすい活動です。

自分でできた経験をたくさんさせることで、お子さんの自信にもつながります。

この記事では、靴下の着脱を教えるためのポイントを解説します。

目次

靴下の着脱を解説

この記事では「靴下を脱ぐ」「靴下を履く」を分けて説明します。

と、その前に「靴下を脱ぐ」「靴下を履く」の両方に共通するポイントを先に解説します。

靴下の着脱のポイント3つ
  • 最後の動作から始める
  • 体操座りができるようになってから始める
  • 手順を決めて繰り返す

最後の動作から始める

靴下の着脱の練習では、「脱ぐ・履く」の最後の動作からやってみます。

脱ぐ動作では「かかとまで下げた状態から、子どもに指先部分を引っ張らせる」

履く動作では「指先を通した状態から、足首まで引っ張らせる」

といった具合です。

くろねこ

できることから少しずつステップアップ!

体操座りができるようになってから始める

靴下の着脱は2歳頃から始めますが、子どもの成長はそれぞれ。

靴下の着脱は座った姿勢でつま先あたりを操作する動作です。

体操座りができることを確認してから始めましょう。

手順を決めて繰り返す

靴下の着脱では手順を決めて繰り返すことが重要です。

手順を決めて、繰り返すことで「習慣」になります。

習慣になっていないことは、なかなか1人でできるようにはなりません。

靴下を脱ぐ

イメージするとわかりますが、靴下は「脱ぐ」方が、「履く」よりも簡単です。

幼児期の子が行う「靴下を脱ぐ」という動作について、みていきます。

座って脱ぐ練習からはじめる

靴下を脱ぐ練習は座って行うことからはじめます。

銭湯やプールの更衣室で床に座るとお尻が濡れてしまうので「立って靴下を脱いで欲しい」と感じる方もいるかもしれません。

しかし立って靴下を脱ぐという動作は、片足でバランスをとる必要があるので、5歳以降からトライします。

はじめは、座って脱ぐ練習で大丈夫です。

裏表にならないように脱ぐ

靴下の入り口部分を持って一気に脱ぐと、裏返しになってしまいます。

靴下が裏返しになったことに気づいて、元に戻すことができれば問題はありませんが、気づかないことが多いです。

なので、初めから裏返しにならないように脱ぐ方法を身につけることをオススメします。

靴下を脱ぐ動作の教え方

手順を決めて繰り返します。

裏返しにならなければ、どんな手順でもよいですが、比較的覚えやすい方法を紹介します。

  1. 座る
  2. 靴下の入り口部分を両手で持つ
  3. そのまま「かかと」がでるまで下げる
  4. つま先を持って引っ張る

はじめはご両親が手伝って失敗をさせないようにしましょう。

失敗が続くと子どものモチベーションが下がってしまいます。

ご両親がたくさん手伝った場合も、手柄は子どもに渡してたくさん褒めてあげてください。

脱いだ靴下の始末

家に帰ってきてから脱ぐ場合は洗濯カゴに入れますが、出先で脱ぐ場合もあるでしょう。

出先で脱いだ場合は、靴の中に入れておくことも同時に教えてあげます。

靴下を履く

続いて、靴下を履く練習です。

靴下選び

「履く」というのは「脱ぐ」に比べて難しいですね。

練習を始める場合は、くるぶしあたりまでに「スニーカーソックス」で練習するのがオススメです。

スニーカーソックス

上下の向き

「靴下を履く」という動作で、1番難しいのは上下の向きを間違えないことです。

形状を見て判断できればよいですが、難しい場合は靴下の入り口部分の正面に小さなワッペンを付けます。

また、靴下の甲の部分に絵が描いてあるものを選択するのも良い方法です。

「かかと」部分の色が変わっているものも、上下の空間把握ができているお子さんであれば、向きを調整してはくことができる場合もあるでしょう。

お子さんの成長に合わせて失敗しない方法を選択します。

靴下を履く練習の進め方

簡単な最後の工程からやってもらい、上手にできたら少しずつステップアップしていきます。

STEP
「くるぶし」から

「くるぶし」のところまで大人が履かせてしまい、子どもは口ゴムを上に上げる動作だけやってもらいます。

短く・単純な工程なので子どもでも簡単。

ここで、子ども自身が「できた」と感じることで意欲が高まります。

STEP
「かかと」から

つま先を入れた状態まで大人が手伝い、残りの部分を子どもにやってもらいます。

STEP
「つまさき」から

つま先を入れた状態まで大人が手伝い、残りの部分を子どもにやってもらいます。

この段階まで進むと、足先や足首に力が入ってしまいうまく履けないこともあります。

その場合は、ご両親が直接手伝ってあげてください。

STEP
始めから

始めから子どもに履かせます。

「向きは合っている?」など声かけしたり、ご両親が手伝ったり、子どもが「できた」と感じるように関わりましょう。

子どもの集中力が途切れないように、一連の動作として履き方を伝えます。

モチベーションが下がらないように、成功体験を多く積み重ねることが大切。

  • 最後の動作から徐々にステップアップする
  • できたら褒める
  • 難しいようなら手伝う

といったことがポイントになります。

洗濯後の靴下を前後合わせた状態でたたんでおくと、両端を持って履くだけなので、子どもにとっては簡単になります。

前後を合わせた状態でたたんだ靴下

まとめ

幼児期の靴下の着脱の教え方について紹介しました。

靴下は衣類着脱の中でも、動作が自分で見ることができるので取り組みやすい動作です。

子どもの身辺自立の1つとしてトライしてみてはどうでしょうか。


当ブログは、他にもお子さんの身辺自立がお手伝いできるように、色々な情報を発信しています。

ぜひ他の記事もお読みください。

くろねこ

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

コメントする

目次