子ども分野の言語聴覚士が、楽しく『カタカナの練習』ができるプリントを作りました。
A4サイズ・PDF形式で、無料ダウンロードできます。
書きやすいフォントと、大きめのマスを使い、無理なく練習できるように工夫しました。
『なぞり書き・模写・書き取り』の3種類があり、お子さんの成長に合わせて選べます。
- 総合病院で働く『子ども分野の言語聴覚士』
- 幼児ことばの教室や通級指導教室の先生を対象に、勉強会の講師としても活動中
- 日本言語聴覚士学会など、関連学会での発表経験が豊富
カタカナのなぞり書き

なぞり書き『野菜・くだもの①』

なぞり書き『野菜・くだもの②』

なぞり書き『野菜・くだもの③』

なぞり書き『動物①』

なぞり書き『動物②』

なぞり書き『動物③』

なぞり書き『動物④』

なぞり書き『動物⑤』

なぞり書き『動物⑥』

なぞり書き『動物⑦』

なぞり書き『動物⑧』

なぞり書き『虫①』

なぞり書き『虫②』

なぞり書き『虫③』

なぞり書き『虫④』

なぞり書き『海の生き物①』

なぞり書き『海の生き物②』

なぞり書き『海の生き物③』

なぞり書き『魚①』

なぞり書き『魚②』

なぞり書き『魚③』

なぞり書き『魚④』

なぞり書き『魚⑤』

なぞり書き『乗り物①』

なぞり書き『乗り物②』

なぞり書き『文房具①』

なぞり書き『文房具②』

なぞり書き『文房具③』

なぞり書き『電化製品①』

なぞり書き『電化製品②』

なぞり書き『電化製品③』

なぞり書き『寿司①』

なぞり書き『寿司②』

なぞり書き『寿司③』

なぞり書き『寿司④』
カタカナの模写

模写『野菜・くだもの①』

模写『野菜・くだもの②』

模写『野菜・くだもの③』

模写『動物①』

模写『動物②』

模写『動物③』

模写『動物④』

模写『動物⑤』

模写『動物⑥』

模写『動物⑦』

模写『動物⑧』

模写『虫①』

模写『虫②』

模写『虫③』

模写『虫④』

模写『海の生き物①』

模写『海の生き物②』

模写『海の生き物③』

模写『魚①』

模写『魚②』

模写『魚③』

模写『魚④』

模写『魚⑤』

模写『乗り物①』

模写『乗り物②』

模写『文房具①』

模写『文房具②』

模写『文房具③』

模写『電化製品①』

模写『電化製品②』

模写『電化製品③』

模写『寿司①』

模写『寿司②』

模写『寿司③』

模写『寿司④』
カタカナの書き取り

書き取り『野菜・くだもの①』

書き取り『野菜・くだもの②』

書き取り『野菜・くだもの③』

書き取り『動物①』

書き取り『動物②』

書き取り『動物③』

書き取り『動物④』

書き取り『動物⑤』

書き取り『動物⑥』

書き取り『動物⑦』

書き取り『動物⑧』

書き取り『虫①』

書き取り『虫②』

書き取り『虫③』

書き取り『虫④』

書き取り『海の生き物①』

書き取り『海の生き物②』

書き取り『海の生き物③』

書き取り『魚①』

書き取り『魚②』

書き取り『魚③』

書き取り『魚④』

書き取り『魚⑤』

書き取り『乗り物①』

書き取り『乗り物②』

書き取り『文房具①』

書き取り『文房具②』

書き取り『文房具③』

書き取り『電化製品①』

書き取り『電化製品②』

書き取り『電化製品③』

書き取り『寿司①』

書き取り『寿司②』

書き取り『寿司③』

書き取り『寿司④』
カタカナ練習プリントの詳しい説明
このプリントは、言語聴覚士が子どもの発達に合わせて作成した、カタカナの練習用プリントです。
書きやすさに配慮し、フォントやマスの大きさを工夫しています。
お子さんが楽しく取り組めるように、3つのステップに分けて練習できる構成になっています。
ステップ① なぞり書きプリント

イラストを見ながら、点線で書かれたカタカナをなぞるプリントです。
カタカナの形を覚えながら、正しい運筆を身につけることができます。カタカナ練習が初めてのお子さんにもおすすめです。
ステップ② 模写プリント

イラストと見本の文字を見ながら、横に同じカタカナを書き写すプリントです。
なぞり書きの次のステップとして、見本を参考にしながら自分の力で書く練習ができます。
ステップ③ 書き取りプリント

イラストを見て、自分でカタカナを書き込むプリントです。
すでにカタカナを覚えてきたお子さんが、思い出しながら書く力を伸ばすのに役立ちます。
プリントの特徴
このプリントは、言語聴覚士が作成し、子どもの発達に配慮して設計しました。
書きやすさへの工夫
書きやすいフォントを使用し、大きめのマスで無理なく練習できるよう工夫しています。
初めてカタカナを書くお子さんでも安心して取り組めます。
語彙を広げる工夫
身近な言葉から少し珍しい言葉まで幅広く取り入れ、カタカナの練習をしながら自然に語彙を増やせるようにしました。
使いやすさ・バリエーションの豊富さ
お子さんの成長に合わせて選べるよう、豊富な種類のプリントを用意。
1枚に6単語の適度な分量で、飽きずに続けやすくなっています。
A4サイズ・PDF形式なので、自宅や保育園で必要なときにすぐに印刷して使えます。
カタカナの練習も、楽しく続けることが大切です。
お子さんに合ったプリントを選んで、ぜひ活用してください!

このプリントが、お子さんの学びにつながれば嬉しいです!


コメント