MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

【幼児期向け】自分で顔を洗えるようにするために大切なこと

大人は、“身だしなみ・さっぱりする・目を覚ます”などの理由から、朝に顔を洗いますが、子どもにとって朝の洗顔の必要性はわかりにくいものです。

しかも、子どもにとって顔を洗うことは

  • 顔が濡れる
  • 水が冷たい

などの理由で嫌がるお子さんが多いです。

とはいえ、口や目の周りの汚れがついたままという訳にはいかないので、なるべく早く習慣のひとつにしたいですよね。

この記事では、子どもが「顔を洗う」ことができるようになるためのポイントを紹介します。

目次

顔を洗えるようになる時期

子どもは、1歳半頃には汚れた口元を拭くようになり、3歳半~4歳頃には不完全ながら水で顔を洗えるようになります。

水を嫌がるお子さんの場合は濡れタオルを使い、少しずつタオルに含む水分を増やしていきましょう。

顔に水をかける

水で顔を洗う動作は「目を閉じて行う」ことを教えましょう。

顔が水にぬれることが嫌いなお子さんの中には、目を閉じたままでいることができない子がいます。

その場合は目を「閉じたままでいる練習」をします。

目を閉じたままでいる練習

「目を閉じたままでいる」ことは大人にとっては簡単ですが、子どもにとっては意外と難しいです。

練習としては

仰向けになり、ご両親が10数える間、目を閉じ続ける練習をします。

目が開きそうになったらまぶたに軽く触れて、つぶったままでいることを伝えます。

濡れタオルで練習

顔に水がかかるのがイヤなお子さんは、濡れタオルを使って顔を拭きます。

ポイントは以下の通り。

濡れタオルで練習するときのポイント
  • 少しずつタオルに含まれる水分を増やしていく
  • 目は閉じたまま行う
  • 目の周り以外からはじめる
くろねこ

子どもの反応を見ながらスモールステップで進めるよ。

成功体験を積み重ねる

顔にかけた水分がすぐに拭きとれるように、ご両親が横でタオルを用意してスタンバイしておくか、手の届く場所にタオルを置いておきましょう。

「大丈夫だった」の経験を積み重ねながら、少しずつ顔につく水分を増やしていきます。

水をすくう

手で水をすくうことも、洗顔に必要なスキルです。

両手で水をすくう練習をするとき、はじめはご両親が子どもの手を支え、手の重なる部分が多い状態から行います。

お風呂の浴槽に入りながら行うと、こぼれてもわかりにくいので失敗を感じることも少なくてすみます。

また、遊びの中で、砂を両手ですくう機会を設けるのもよいですね。

くろねこ

砂場で練習!

水で濡れないための工夫

顔を洗う時に、洋服が水で濡れてしまうと苦手意識をもってしまうことがあります。

長袖を着ている時期には、しっかり袖をまくっておくようにしましょう。

「ひじ」よりも上までまくっておきます。

くろねこ

半袖を着る夏ならそのままで大丈夫!

水で周囲を濡らしてしまうお子さんは、

  • 身体をしっかり前に倒せていない
  • 顔が下を向いていない

ことが多いです。

踏み台を浸かって高さを調整して、お子さんが顔を洗いやすい工夫をしてあげてください。

よく洗う必要がある場所

子どもの顔の汚れは、朝は目の周りの「めやに」の汚れ、よだれの痕・食後の口周りの汚れが多いです。

  • 目の周り
  • 口周り

の汚れをきれいにすることを意識させましょう。

顔を洗ったあとに、鏡で見て汚れがしっかり落ちているかの確認もできれば◎です。

顔を洗えるようになるためのワンポイント

「顔を洗う」ためのポイントを紹介しました。

それでも上手に洗えない場合もあると思います。

追加で2つのポイントを紹介します。

身体イメージをとらえる

顔は立体的で、凹凸があります。

この凹凸は、子どもにとっては意外とわかりにくいもの。

自分の顔の形を知るために、自分の手で顔を触ってみることも有効です。

手全体で覆うようにさわるよりも、指1本で上からなぞるように触ってみる方が効果的です。

  • 「目のあたりがへこんでいるね」
  • 「鼻の横もへこんでいるね」
  • 「口の下にあごが少しあるね」

などと声かけしながら行うと楽しいですね。

へこんでいる部分は、汚れがたまりやすい場所なので、子ども自身が意識することできれいに洗えるようになるでしょう。

くろねこ

目頭、小鼻の横のくぼみに汚れがたまりやすいよ。

息を止める練習

顔に水がかかる瞬間は息を止めておく必要があります。

タイミングが合わずに鼻に水が入ってしまうと、一気に子どものモチベーションが下がってしまします。

顔を洗うマネをしながら息を止める練習もしてみましょう。

まとめ

幼児期のお子さん向けに、「顔を洗う」スキルについて解説しました。

すぐに上手にできなくても、少しずつ成功体験を積ませながら教えていってください。


当ブログでは、「お家で子どもの力を伸ばす」をテーマに情報発信しています。

身辺自立の情報も多く紹介していますので、他の記事も参考にしてみてください。

くろねこ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

コメントする

目次