MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

言語聴覚士とは?子どもの発達を支える専門職をわかりやすく解説

こんにちは、「くろねこ」です。

このブログでは、子どもの発達や家庭でできる幼児教育について、言語聴覚士としての視点から情報を発信しています。

とはいえ、『言語聴覚士』という名前はあまり馴染みがないかもしれません。

 「どんな仕事なの?」「どういう時に関わるの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

自己紹介をしても“それってどんな仕事?”と聞かれることがよくあるよ。

この記事では、 言語聴覚士とはどんな資格なのか、どんな仕事をしているのか、 特に子どもの発達を支援する場面での役割について、わかりやすく紹介します。

言語聴覚士とはどんな資格?どんな場面で活躍するの?

言語聴覚士の基本的な役割とは

言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)は、「話す」「聞く」「読む」「書く」といったことばによるコミュニケーションに関する問題や、食べ物をうまく飲み込めない(嚥下)といった問題に対応する専門職です。

国家資格として、医療・福祉・教育などの分野で幅広く活躍しています。

活躍する場面の例
  • ことばがうまく話せないお子さんへの支援
  • 病気やけがの後に「ことば」を取り戻すリハビリ
  • 飲み込みづらさを改善する訓練

言語聴覚士は「ことば」と「飲み込み」の専門家だよ!

リハビリ3職種のひとつ

言語聴覚士は、リハビリ職の中でも「ことば」と「コミュニケーション」に特化した唯一の国家資格です。

リハビリというと、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が有名かもしれませんが、 言語聴覚士も同じく「リハビリ3職種」の一つとして、重要な役割を担っています。

子ども分野で活躍する言語聴覚士のしごと

子どもに対する支援内容

言語聴覚士は、子どもの「ことば」や「発音」に関する困りごとに対して、検査や訓練、保護者への助言などを通してサポートを行います。

支援対象となるお子さんの例
  • ことばの発達がゆっくり
  • 発音がはっきりしない
  • 吃音(ことばがつまる)
  • 聴覚障害がある
  • 学習のつまずきがある(読む・書くなど)
  • 飲み込みにくさがある

「ことばが遅いのは個性?」と迷ったとき、専門的に見立てができるのが言語聴覚士だよ!

家庭や園・学校と連携した支援

子ども分野の言語聴覚士は、ただ訓練を行うだけでなく、 園や学校、家庭での関わり方も含めて、一人ひとりの子どもに合った支援を考えています。

また、医師や保育士、教員などとも連携しながら、「ことばの力をのびのび育てる」ための環境づくりを大切にしています。

国家資格としての専門性と信頼性

資格取得の過程

言語聴覚士は、国家資格をもつリハビリテーションの専門職です。

資格を取得するには、大学や専門学校で定められたカリキュラムを学び、国家試験に合格する必要があります。

医療・教育現場での信頼

言語聴覚士は、医療・福祉・教育の各現場で、ことば・発音・聞こえ・飲み込みに関する専門的な支援を提供しており、 チームの一員として多職種と協働しています。

言語聴覚士は、医療や教育の現場で活躍する「ことば」のプロです!

『黒猫と三毛猫』で発信していること

ブログで力を入れている4つのテーマ

言語聴覚士である私「くろねこ」は、総合病院でお子さんの発達支援に関わるかたわら、 このブログ『黒猫と三毛猫』を通して、家庭でできる幼児教育について発信しています。

特に力を入れているテーマは次の4つです。

当ブログの4つのテーマ
  • おうちで「ことばの力」を育てる関わり方
  • 絵本の読み聞かせや遊びを通じた学びのヒント
  • 幼児教材の体験レビューと選び方ガイド
  • 言語聴覚士が作った、楽しく学べるオリジナルプリントの紹介

お子さんと過ごす日常の中にこそ、ことばが育つチャンスがたくさんあります!

読者へのメッセージ

「ことばがゆっくりかも?」「どう関わればいいの?」と感じている保護者の方に、 専門職としての視点から、やさしく・わかりやすく情報をお届けしています。

このページを読んで「もっと知りたい」と感じた方は、ぜひトップページから他の記事もチェックしてみてくださいね。

まとめ:子どもの「ことば」を育てる専門職『言語聴覚士』

言語聴覚士は、「ことば」や「発音」「きこえ」などに関する困りごとに寄り添い、医療・福祉・教育の現場で活躍する国家資格の専門職です。

私はその中でも、子どもの発達を支えることを専門としています。

このブログでは、「家庭でお子さんの力を伸ばしたい」と思う方に向けて、専門的だけど実践しやすい情報を発信しています。

お子さんの成長に寄り添うヒントを、これからも発信していきます!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする