- 「スマイルゼミ年長講座ってどう?」
- 「小学校入学準備に役立つかな?」
- 「うちの子に合うかな?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
スマイルゼミ年長講座は、小学校入学までに身につけておきたい基礎学力が身につく幼児向け通信教材です。
タブレットを使って、ひらがな練習や動画、リズムに合わせた英語学習など、さまざまなコンテンツで学ぶことができます。
しかし、スマイルゼミ年長講座には、よい点だけでなく、注意点もあります。
そこで、この記事では、スマイルゼミ年長講座の「カリキュラム、よい点、注意点」を解説します。
スマイルゼミ年長講座のことが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
スマイルゼミについてもっと知りたい方は、下の記事を読んでね!
\ 申し込みができる公式サイトはこちら! /
スマイルゼミ年長講座の内容:全10テーマを解説
スマイルゼミ年長講座は、小学校入学までに必要な基礎をしっかり学べるタブレット学習です。
その内容は、以下の10テーマで構成されています。
また、10テーマそれぞれの年間カリキュラムは以下の通り。
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ひらがな | 運筆、筆圧、ひらがなの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、お手紙を書く | 運筆、筆圧、ひらがなの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、お手紙を書く | ||||||||||
カタカナ | ー | カタカナの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、 | ||||||||||
ことば | ひらがな、カタカナの語彙を増やす、語彙を書く、ひらがなの文を読む、おはなしを聞いて答える | ひらがな・カタカナの語彙を増やす、語彙を書く、ひらがなの文を読む、おはなしを聞いて答える | 文章の音読 | 文章の読解 | 文章の音読 | 文章の読解 | ||||||
てにをは「と」「の」 | てにをは「が」「を」 | 様子を表すことば | てにをは復習 | 動きを表すことば | 文を作る | 文を作る | 反対語 | 「を」「お」の使い分け 名前を書く | 「へ」「え」の使い分け 文を書く | 「は」「わ」の使い分け 文章を書く | くっつきことば 手紙を書く | |
かず | 数の順番(1~15) 数の合成(8~10) | 多少比較(1~10) 数の分解(6~8) | 多少比較(1~10) 数の合成(8~10) | 20まで数える 合成と分解(7~10) | 同じ数ずつ分ける 合成と分解(まとめ) 60まで数える | 0の概念 ひき算(残りはいくつ) たし算(あわせていくつ) | 80まで数える たし算(増えるといくつ) | 長さ比べ ひき算(違いはいくつ) | 助数詞 たし算・ひき算の考え方 60まで数える復習 | +を使ったたし算 かさ比べ | ⁻を使ったひき算 80まで数える 長さ比べの復習 | たし算・ひき算 年長内容のまとめ |
前後から何番目 | お金の種類 | 10円玉で買い物 | 上下左右から何番目 | 右と左 | 2方向からの位置(上下左右) | 同じ金額のお金 広さ比べ | 何番目の復習 | お金(買える物を選ぶ) | 2方向から見た位置(前後左右) | お金(買い物体験) | 時間割の見方 | |
かたち | 立体パズル | 点つなぎ(図形描画) 立体図形の仲間分け | 形パズル 積み木を数える | 積み木を積む | 図形の組み合わせ 重なった図形 | いりいろな角度から見た立体 | 半分に折った形(線対称) | 立体の切り口 点つなぎ(図形描画) | いろいろな角度から見た立体 | 鏡に映った形 点つなぎ(図形描画) | いろいろな角度から見た立体・四角のパズル | 形の復習 |
とけい | 時計の文字盤の数字の位置 | 同じ時刻の時計(正時) | 正時・半の読み方、合わせ方 | 時間の経過と正時・半 時刻の順番(正時・半) | 正時・半の読み方 | 5分単位の読み方 | 生活と時刻 | カレンダーの見方 時計の読み方復習 | 生活時間と時計(一日の流れ) | 生活と時刻 時間の長短 | 学校時間と時計 | |
えいご | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム | ||||||||||
ちえ | 仲間分け 迷路 | マス目塗り 絵合わせパズル | カップシャッフル 間違い探し | 歯車 記憶 | おはなしの順番 絵合わせパズル | 不思議な箱(規則性) マス目塗り | ボールが落ちる順番 間違い探し 重なりの順番 | 回転推理 記憶 条件から推理する | 条件整理(シーソー) 積み上げゲーム | 不思議な箱(規則性) 暗号と宝探し | 天秤 間違い探し | ボール転がし 記憶 |
せいかつ | あいさつ 交通安全 | こどもの日 食事の準備と片付け | 歯磨き 雨の日のマナー | 箸や食器の持ち方 自転車に乗るとき | 海辺の遊び 物を作る仕事 | お米ができるまで 運動会 | 就学時健康診断 片付けと掃除 | 着替え ごみの種類と捨て方 | うがいと手洗い 物を売る仕事 | お正月 通学路 小学生の朝の準備 | 小学校の一日 小学校から帰ったら | ひな祭り 小学校探検 |
しぜん | 果物の花 目 | 水辺の生き物 野菜畑 | ホタル 虹 | 鳥の巣 光と音 | カブトムシとクワガタ 食べ物の消化 | 秋に鳴く虫 海と生き物 | サツマイモ堀り 恐竜 | 紅葉とどんぐり 牧場の動物 | 動物の擬態 雪 | 寒冷地の生き物 空気 | 冬の食べ物 骨 | ミツバチ 日本の自然 |
ここからは、10のテーマそれぞれについて、解説していきます。
ひらがな
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ひらがな | 運筆、筆圧、ひらがなの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、お手紙を書く | 運筆、筆圧、ひらがなの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、お手紙を書く |
年長講座では、小学校入学までに「すべてのひらがなを自分で書ける」ようになるカリキュラムになっています。
単に、ひらがなが書けるようになるだけでなく、きれいな字がかけるように以下の3つのポイントがあります。
- 鉛筆の正しい持ち方が案内される
- 正しい字形と書き順を習得する
- きれいに書く習慣を身につける
鉛筆の正しい持ち方が案内される
鉛筆の正しい持ち方は、きれいな文字を書くための基本です。
スマイルゼミ年長講座では、学習前に鉛筆の正しい持ち方が毎回提示されます。
正しい字形と書き順を習得する
「ひらがなの字形や書き順」は、文字の学びはじめのこの時期にしっかり身につけておく必要のある内容です。
スマイルゼミ年長講座では、動くお手本を見ながら、正しい字形と書き順を繰り返し練習することができます。
きれいに書く習慣を身につける
きれいな文字を書く習慣は、読みやすさや文字を書くスピードにも影響します。
スマイルゼミ年長講座では、文字のバランスや線の強弱など、きれいな文字を書くためのポイントを学ぶことができます。
カタカナ
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カタカナ | ー | カタカナの読み、なぞり書き、お手本を見て書く、 |
カタカナは、ひらがなとともに、日本語の基本となる文字。
小学校入学までにすべてのカタカナを「自分で書ける」ようになることを目標にしたカリキュラムになっています。
スマイルゼミ年長講座では、カタカナの学習を以下の2つのポイントに沿って進めていきます。
- 読み書き、書き順を丁寧に学習する
- 簡単な字形から順番に学習する
読み書き、書き順を丁寧に学習する
カタカナの読み書きや書き順も、ひらがなと同様に、正しく身につけておかないと、読み書きの基礎がぶれてしまう可能性があります。
ひらがな同様、動くお手本を見ながら、読み書きや書き順を繰り返し練習することができます。
簡単な字形から順番に学習する
カタカナの字形は、ひらがなよりも複雑なものもあります。
スマイルゼミ年長講座では、「ノ」「ハ」といった簡単な字形から順番に学習することで、子どもが無理なく学習できるように工夫されています。
ことば
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ことば | ひらがな、カタカナの語彙を増やす、語彙を書く、ひらがなの文を読む、おはなしを聞いて答える | ひらがな・カタカナの語彙を増やす、語彙を書く、ひらがなの文を読む、おはなしを聞いて答える | 文章の音読 | 文章の読解 | 文章の音読 | 文章の読解 | ||||||
てにをは「と」「の」 | てにをは「が」「を」 | 様子を表すことば | てにをは復習 | 動きを表すことば | 文を作る | 文を作る | 反対語 | 「を」「お」の使い分け 名前を書く | 「へ」「え」の使い分け 文を書く | 「は」「わ」の使い分け 文章を書く | くっつきことば 手紙を書く |
「ことば」のテーマは、主に理解語彙を増やす講座。
小学校入学までに、身近なモノや動作、様子を表す言葉を身につけるカリキュラムになっています。
また、お話を理解して問題に答える問題もありますよ。
スマイルゼミ年長講座の「ことば」の学習内容を以下に3つ紹介します。
- 「て・に・を・は」の習得
- 身近なモノの名前、動作、様子を表す言葉を身につける
- お話を聞いて問題に答える
「て・に・を・は」の習得
「て・に・を・は」は、日本語の基本的な助詞。
これらの助詞を正しく理解することは、文の読解力につながります。
スマイルゼミ年長講座では、イラストやアニメーションを用いて、楽しく「て・に・を・は」を学ぶことができます。
身近なモノの名前、動作、様子を表す言葉を身につける
身近なモノの名前、動作、様子を表す言葉を身につけることは、豊かな会話の表現力につながります。
名詞、動詞、形容詞だね!
スマイルゼミ年長講座では、クイズやゲームなどを通して、楽しく言葉を学ぶことができます。
お話を聞いて問題に答える
お話を聞いて問題に答えることで、聞く力や理解力を養うことができます。
小学校の国語の文章問題につながるような内容です。
かず
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かず | 数の順番(1~15) 数の合成(8~10) | 多少比較(1~10) 数の分解(6~8) | 多少比較(1~10) 数の合成(8~10) | 20まで数える 合成と分解(7~10) | 同じ数ずつ分ける 合成と分解(まとめ) 60まで数える | 0の概念 ひき算(残りはいくつ) たし算(あわせていくつ) | 80まで数える たし算(増えるといくつ) | 長さ比べ ひき算(違いはいくつ) | 助数詞 たし算・ひき算の考え方 60まで数える復習 | +を使ったたし算 かさ比べ | ⁻を使ったひき算 80まで数える 長さ比べの復習 | たし算・ひき算 年長内容のまとめ |
前後から何番目 | お金の種類 | 10円玉で買い物 | 上下左右から何番目 | 右と左 | 2方向からの位置(上下左右) | 同じ金額のお金 広さ比べ | 何番目の復習 | お金(買える物を選ぶ) | 2方向から見た位置(前後左右) | お金(買い物体験) | 時間割の見方 |
数概念は、算数学習の基礎となる重要な分野です。
年長講座では、10を超える数の順番や読み方、数の大小、お金の数え方などを学ぶカリキュラムになっています。
「かず」の問題の例を3つ紹介しますね。
10を超える数の順番や読み方を学ぶ
年長講座になると、10よりも大きな数字の問題にも取り組みます。
タブレット学習の強みを生かし、イラストやアニメーションを用いて、楽しく数の順番や読み方を学ぶことができます。
「何番目」など順序に関する問題を解く
「何番目」など順序に関する問題は、数字の大小がわかっていないと難しい問題です。
順序に関する問題を解くことで、数に関する理解を深めることができます。
数の大小やお金の数え方を学ぶ
年長さんにもなると、自分で買い物をする機会もあるのではないでしょうか。
数の大小やお金の数え方を学ぶことは、日常生活の中で必要な計算や判断ができるようになり、生活力が身につきます。
幼児はお金を手に取る機会が意外と少ないから、こういった学びは大切!
かたち
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
かたち | 立体パズル | 点つなぎ(図形描画) 立体図形の仲間分け | 形パズル 積み木を数える | 積み木を積む | 図形の組み合わせ 重なった図形 | いりいろな角度から見た立体 | 半分に折った形(線対称) | 立体の切り口 点つなぎ(図形描画) | いろいろな角度から見た立体 | 鏡に映った形 点つなぎ(図形描画) | いろいろな角度から見た立体・四角のパズル | 形の復習 |
「かたち」の講座では、三角や四角などの特徴を理解したり、立体図形を組み立てたりします。
算数や理科などの学習の基礎となる力の1つ!
スマイルゼミ年長講座の「かたち」の学習内容の例を以下に3つ紹介します。
- 丸、三角、四角などの基本図形の理解
- 見本と同じ図形を描く
- 立体ブロックの組み合わせ
丸、三角、四角などの基本図形の理解
日常生活でよく目にする「丸いもの」と「三角のもの」をわける問題です。
図形の特徴を捉える力が育まれます。
見本と同じ図形を描く
この問題は、線を結んで見本と同じ図形を描く問題。
- 図形の特徴を捉える力
- 観察力
- 運筆力
などが育まれる問題ですよ。
立体ブロックの組み合わせ
立体ブロックを組み合わせて見本と同じ図形を作る問題です。
立体図形は、「見え方」が見本と異なるので「想像力」が必要な問題。
タブレットの特徴を活かして、アニメーションで視覚的に理解できるようになっていますよ。
とけい
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とけい | 時計の文字盤の数字の位置 | 同じ時刻の時計(正時) | 正時・半の読み方、合わせ方 | 時間の経過と正時・半 時刻の順番(正時・半) | 正時・半の読み方 | 5分単位の読み方 | 生活と時刻 | カレンダーの見方 時計の読み方復習 | 生活時間と時計(一日の流れ) | 生活と時刻 時間の長短 | 学校時間と時計 |
時間の概念は、就学までに身につけておきたい力の1つ。
スマイルゼミ年長講座では、正時(〇時)と半時(〇時半)だけでなく、5分単位の読み方まで学ぶカリキュラムになっています。
とはいえ、時計を読むことは年長さんでも難しいことが多いです。
そのためスマイルゼミ年長講座では、文字盤の数字の読み方など基本的な内容から学びます。
特に年長講座の前半では
- 時計の文字盤に正しい数字を入れる問題
- 数字が正しい配置になっている時計を選ぶ問題
など易しい問題となっています。
えいご
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
えいご | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム | 英語の絵本、英単語を聞く・話す、リトミック、単語ゲーム |
スマイルゼミ年長講座の「えいご」の学習は、以下のような特徴があります。
- 耳から英語をたくさん聞く
- リズムに合わせて身につける
- 楽しく学べる工夫が多い
耳から英語をたくさん聞く
「えいご」の講座では、英単語を繰り返し聞くようになっています。
耳の柔らかいこの時期に、ネイティブの音をたくさん聞くことで、英語の音やリズムを身につけるのがスマイルゼミの方針。
スマイルゼミには、ネイティブの英語の音声がたっぷり収録されています。
リズムに合わせて身につける
リズムに合わせて英語を歌ったり、復唱したりすることで、子どもたちは英語の音やリズムに自然と慣れることができます。
これにより、英語に親しみやすくなり、英語学習への意欲が高まります。
楽しく学べる工夫が多い
スマイルゼミ年長講座の「えいご」では、ゲームなどで楽しく学べる工夫が多くあります。
楽しく取り組むことで
- 英語学習への意欲を高める
- 英語理解度や定着度を高める
といった効果が期待できます。
ちえ
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ちえ | 仲間分け 迷路 | マス目塗り 絵合わせパズル | カップシャッフル 間違い探し | 歯車 記憶 | おはなしの順番 絵合わせパズル | 不思議な箱(規則性) マス目塗り | ボールが落ちる順番 間違い探し 重なりの順番 | 回転推理 記憶 条件から推理する | 条件整理(シーソー) 積み上げゲーム | 不思議な箱(規則性) 暗号と宝探し | 天秤 間違い探し | ボール転がし 記憶 |
「ちえ」の講座では、1つ先まで考える力、与えられた情報をもとに結論を導き出す力など、自分で考える力が養われます。
スマイルゼミ年長講座の「ちえ」の学習は、以下のような内容になっています。
- 迷路やパズル
- 仲間分け
- 間違い探し
迷路やパズル
迷路やパズルを通して、1つ先まで考え、ゴールにたどり着くための方法を学ぶことで、論理的思考力を養うことができます。
仲間分け
仲間分けの問題は、物や事象を共通の特徴によって分類したり、グループ分けしたりする問題です。
物や事象の特徴を捉えたり、比較したりする力が養われます。
間違い探し
間違い探しの問題は、絵や写真の中の細かい部分を観察し、さまざまな要素を比較したりする必要がある問題。
- 観察力
- 集中力
- 論理的思考
といった力を身につけることができます。
せいかつ
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
せいかつ | あいさつ 交通安全 | こどもの日 食事の準備と片付け | 歯磨き 雨の日のマナー | 箸や食器の持ち方 自転車に乗るとき | 海辺の遊び 物を作る仕事 | お米ができるまで 運動会 | 就学時健康診断 片付けと掃除 | 着替え ごみの種類と捨て方 | うがいと手洗い 物を売る仕事 | お正月 通学路 小学生の朝の準備 | 小学校の一日 小学校から帰ったら | ひな祭り 小学校探検 |
「せいかつ」では、年長さんが社会生活を送るうえで必要な内容を幅広く学ぶカリキュラムになっています。
具体的には以下の内容となっています。
- 季節の行事
- 生活習慣
- あいさつ
- マナー
- 交通ルール
- 運動・健康
「せいかつ」で学ぶ内容の一部を紹介します。
季節の行事
季節の行事を学ぶことは以下の意味があります。
- 日本の文化や伝統を知る
- 季節の移り変わりを感じる
- 自然の美しさや大切さを知る
交通ルール
年長さんは、自転車に乗ったり、道路を歩いたりする機会が増えてきます。
交通ルールについて学ぶことで、交通安全への意識を高めることができます。
しぜん
学ぶテーマ | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
しぜん | 果物の花 目 | 水辺の生き物 野菜畑 | ホタル 虹 | 鳥の巣 光と音 | カブトムシとクワガタ 食べ物の消化 | 秋に鳴く虫 海と生き物 | サツマイモ堀り 恐竜 | 紅葉とどんぐり 牧場の動物 | 動物の擬態 雪 | 寒冷地の生き物 空気 | 冬の食べ物 骨 | ミツバチ 日本の自然 |
「しぜん」は身近な動植物、気象、身体などについて学ぶカリキュラム。
自然に対する興味や関心を高め、生き物や自然を大切にする心を育むことができます。
年長講座の「しぜん」の学習内容の例を2つ紹介しますね。
生き物
身近な動植物について学ぶことで、子どもの興味や関心を引き出し、自然に対する理解を深めることができます。
スマイルゼミ年長講座では、イラストやアニメーション、音声など、さまざまな工夫がされたコンテンツが用意されています。
身体の構造
身体の仕組みについて、理解を深めることで、健康や安全につながる知識を身につけることができます。
スマイルゼミ年長講座では、子どもの身近な体験と関連付けて、身体の仕組みを学ぶことができます。
スマイルゼミ年長講座のカリキュラムを10のテーマに分けて紹介しました。
特に、「ひらがな・カタカナ・かず・とけい」の4テーマは、就学後の教科学習につながる大切な内容です。
その他のテーマも、年長さんが小学校入学までに身につけておくとよい内容ばかりです。
\ 公式サイトはコチラ! /
スマイルゼミ年長講座のよい口コミ
わが家では、長男がスマイルゼミ幼児コースを受講しました。
ここからは、受講した上での子どもの変化について、「よい口コミ」として紹介します。
- ひらがな・カタカナが書けるようになった
- とめ・はね・はらいを意識するようになった
- 数の合成がわかるようになった
- 無学年学習「コアトレ」がある
ひらがな・カタカナが書けるようになった
わが家では、スマイルゼミ年長講座を始めて子どもが「ひらがな・カタカナの清音」が書けるようになりました。
書けるようになった時期は以下の通りです。
- 5月:自分の名前にある「ひらがな」が書ける
- 10月:ひらがなの清音が書ける
- 1月:カタカナの清音が書ける
秋以降に急に書けるようになったよ。
これは、スマイルゼミ年長講座の「ひらがな・カタカナ」の学習方法が、子どもの学習を効果的にサポートしてくれたためと思っています。
振り返ってみると、以下の2つがよかったように感じています。
一人ひとりに合った学習ができる
スマイルゼミの「ひらがな・カタカナ」の学習では、子どもの学習状況や得意・不得意を分析して、一人ひとりに合った学習プランを作成してくれます。
例えば、苦手な「ひらがな」がある場合、繰り返し練習する問題を多く出してくれます。
このような学習方法により、子どもたちは自分のペースで、無理なくひらがな・カタカナを習得することができました。
繰り返しできる
スマイルゼミはタブレット学習のため、何度でも「ひらがな・カタカナ」の練習ができました。
紙のワークやドリルでは、繰り返し練習する場合、買い直したりコピーしたりする必要があります。
手軽に反復練習できることが、「ひらがな・カタカナ」の習得によかったと感じています。
タブレット学習は「ひらがな・カタカナ」の習得に効果的だと感じたよ。
とめ・はね・はらいを意識するようになった
わが家では、子どもがスマイルゼミ年長講座を始めて、ひらがなの「とめ・はね・はらい」を意識するようになりました。
これは、音声で注意を促してくれたことがよかったと考えています。
スマイルゼミ年長講座の「ひらがな」の学習では、ひらがなの「とめ・はね・はらい」のタイミングを、音で分かりやすく教えてくれます。
具体的には以下のような感じです。
- とめ:「ぴたっ!」
- はね:「ぴんっ!」
- はらい:「すぅー」
このように、音で分かりやすく教えてくれることで、子どもはひらがなの「とめ・はね・はらい」を意識して書くことができるようになりました。
数の合成がわかるようになった
長男は、スマイルゼミ年長講座をはじめて「数の合成」がわかるようになりました。
「数の合成」がわかるようになった理由は、タブレット画面上で「モノ」を動かしながら理解したことが大きいと考えています。
数の合成は、抽象的な概念であるため、はじめは理解するのが難しいようでした。
しかし、タブレット画面上で「モノ」を動かしながら理解することで、具体的にイメージすることができました。
数の合成は小学校での足し算につながる内容なので、年長のうちにできるようになってよかったです。
無学年学習「コアトレ」
スマイルゼミでは、追加料金なしで「無学年学習コアトレ」というコンテンツを利用することができます。
これは、「子どもの変化」ではありませんが、子どもの反応がよかったので「よい口コミ」として紹介します。
コアトレとは
スマイルゼミの「無学年学習コアトレ」は、学年に関係なく、子どもの学力や理解度に合わせて学習を進めることができる学習システムです。
「無学年学習コアトレ」の学習内容は「国語」と「算数」。
学習範囲は、幼稚園レベルから中学3年生まであります。
わが家の場合
長男が取り組めたのは、一番易しい「ステージ1」だけでした。
それでも数の合成がわかるようになった後に、難易度の高い問題に挑戦することができてよかったと思っています。
得意なことは伸ばしてあげたいと考えていたので、たくさん褒めました。
その結果、難易度の高い問題に挑戦することで、自信をつけることができたようです。
\ 公式サイトから申し込む!/
スマイルゼミ年長講座の注意点
スマイルゼミ年長講座を子どもが受講し、感じた注意点も紹介します。
- 紙と鉛筆で書く経験も必要
- 難しいと感じることもある
- 悪い姿勢でタブレットを使用することがある
紙と鉛筆で書く経験も必要
スマイルゼミ年長講座は、タブレットの画面にタッチペンで文字を書く学習スタイルです。
当然小学校では「紙と鉛筆」を使った学習が中心。
就学が近い年長さんだからこそ、紙と鉛筆に慣れておく必要性を強く感じました。
実際わが家では、本屋さんで公文のドリルを買って併用しました。
スマイルゼミの内容を参考に同じレベルのドリルを使用したよ。
難しいと感じることもある
スマイルゼミ年長講座は、小学校入学までに必要な基礎学力を身につけることを目的としています。
そのため、ひらがな・カタカナの読み書きや、数の概念など、小学校で学習につながる内容が含まれています。
お子さんによっては、以下のような理由で難しいと感じることもあるでしょう。
運筆力が必要
スマイルゼミ年長講座には、運筆力を鍛える問題が含まれています。
運筆力の問題では、6mmの幅をはみ出さずに線を引く必要があるため、ある程度の運筆力がないと難しいと感じるかもしれません。
ひらがなの清音が読めないとできない問題がある
スマイルゼミ年長講座には、ひらがなの清音が読めないとできない問題があります。
例えばこの問題。
「が」か「を」を選ぶ問題ですが、文字をタッチしても読み上げされないので「が・を」が読めないと1回で正答できません。
10まで数えられないとできない問題がある
スマイルゼミ年長講座には、10まで数えられないとできない問題があります。
例えばこの問題。
10個のドングリを数えたうえで同じ数の選択肢を選ぶ必要があります。
このように、10まで数えられないと1回で正答できない問題があります。
悪い姿勢でタブレットを使用することがある
スマイルゼミは、タブレット端末を使って学習する学習システムです。
紙の学習と異なり、机の上以外でも使用できます。
実際子どもは、床に座った姿勢でタブレットをももに載せて使用することがありました。
そのため、わが家では「スマイルゼミは椅子に座って机で使用する」というルールを設けました。
スマイルゼミ年長講座の料金は?
スマイルゼミ年長講座で必要な料金について説明します。
毎月の会費
スマイルゼミ年中講座の毎月の会費は3,960円(税込)です。
また、1年分をまとめて支払うことで、1月あたり3,278円(税込)になります。
初回タブレット代
スマイルゼミでは、学習に必要な専用タブレット代10,978円(税込)が必要です。
タブレットの通常価格は43,780円(税込)ですが、1年間継続することを前提に10,978円(税込)で購入することができます。
オプション講座:英語プレミアム
英語プレミアムは、標準配信の英語に加え、毎月7~8講座を追加で受講できるオプション講座です。月額748円(税込)で利用できます。
タブレットあんしんサポート
タブレットあんしんサポートに加入すると、タブレットの故障時に安く修理交換することができます。月額300円(税込)で加入できます。
1年未満の退会時に必要になるタブレット代
スマイルゼミでは1年継続を前提にタブレットを安く購入できるシステムです。
そのたため1年未満の退会は追加でタブレット代が必要になります。
追加タブレット代は以下の通り。
- 6カ月未満で退会の場合:32,802円
- 6カ月以上12カ月未満で退会した場合:6,980円
スマイルゼミ幼児コースでかかる費用について、詳しく解説した記事もありますので合わせてお読みください。
まとめ
この記事では、スマイルゼミ年長講座のカリキュラムを中心に紹介しました。
スマイルゼミ年長講座は、就学に向けて必要な内容をバランスよく身につけられる教材です。
実際に利用してよいと感じたポイントは、以下の通りです。
- ひらがな・カタカナが書けるようになった
- とめ・はね・はらいを意識するようになった
- 数の合成がわかるようになった
- 無学年学習「コアトレ」がある
また、注意が必要と感じたポイントは、以下の通りです。
- 紙と鉛筆で書く経験も必要
- 難しいと感じることもある
- 悪い姿勢でタブレットを使用することがある
スマイルゼミ年長講座は、小学校入学に向けた準備をしっかりとしたい家庭におすすめの通信教育です。
この記事を参考に、内容がお子さんに合っているようならスマイルゼミ年長講座を検討してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\ 申し込みができる公式サイトはこちら! /
コメント