MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

【文字への興味を高める】おすすめの「絵本の読み聞かせ」のコツ5選

絵本の読み聞かせは、子どもが文字への関心を持つきっかけとして有効な方法の1つです。

しかし、どのような絵本を選び、どのように読み聞かせるかによって、その効果は大きく変わります。

この記事では、幼児期の子どもたちが文字への興味をもつようになるための、絵本の読み聞かせにおけるコツを紹介します。

具体的には以下の5つです。

文字への興味が高まる!
絵本の読み聞かせのコツ5選
  • 子どもに合った絵本選び
  • 読み方
  • 読み聞かせする環境
  • 絵本・フレーズの繰り返し
  • 楽しい雰囲気作り

子どもが楽しめる「絵本の読み聞かせ」を知り、文字への興味を高めるヒントにしてくださいね。

この記事の著者「くろねこ」

お子さんの発達を支援する言語聴覚士で、総合病院で働いています。

言語聴覚士は言語発達を専門とするリハビリ職種です。

この記事の著者「くろねこ」

くろねこ

お子さんの発達を支援する言語聴覚士で、総合病院で働いています。

言語聴覚士は言語発達を専門とするリハビリ職種です。

目次

読み聞かせの重要性

幼児期の子どもが文字への興味を持つためには、絵本の読み聞かせが大きな役割を果たします。

子どもが絵本を通して文字への興味をもつためには

「何が書かれているか知りたい!」
「書かれている内容を知っているよ!」

という気持ちを育むことが大切です。

そのためには、ただ読むだけではなく、工夫をすることが効果的です。

子どもが絵本を楽しいと感じることが、文字に興味を持つことに繋がります。

そこで本記事では、幼児期の子どもが文字への興味をもつきっかけになる、絵本が楽しくなる読み聞かせのコツを5つ紹介します。

くろねこ

子どもが大好きな絵本で文字への興味を高めよう!

絵本の読み聞かせのコツ5選

絵本の読み聞かせを通じて文字への興味を高めるためには、子どもが絵本の内容にに興味を持つことが大切です。

楽しい絵本は、「どんなお話かな?」と子どもがワクワクし、次第に「どんなことが書いてあるのかな?」という文字への気づきに変わってきます。

子どもが絵本の内容に興味を持つための読み聞かせのコツ5選を紹介します。

文字への興味が高まる!
絵本の読み聞かせのコツ5選
  • 子どもに合った絵本選び
  • 読み方
  • 読み聞かせする環境
  • 絵本・フレーズの繰り返し
  • 楽しい雰囲気作り

このポイントを意識しながら絵本の読み聞かせを行うことで、幼児期の子どもが絵本を楽しみ、文字に興味を持つことにつながります。

読み聞かせのコツ①子どもに合った絵本選び

子どもが絵本の内容に興味を持つための「絵本選び」のポイントを3つ紹介します。

発達に合った絵本

子どもの発達によって、読み聞かせに適した絵本は変わってきます。

難しすぎても、簡単過ぎても、子どもはペラペラ次のページをめくったり、違う絵本を探しに行ったりします。

一般的に、最後まで聞いてくれる絵本が子どもに合った絵本のことが多いです。

くろねこ

記載されている対象年齢も参考になるよ。

子どもの興味に合った絵本

絵本は、子どもの興味に合わせて選ぶことも大切です。

例えば、乗り物が好きなお子さんには、乗り物が出てくる絵本を選ぶと夢中になって聞いてくれます。

興味のある乗り物が出てくれば、何と書いてあるか知りたがるでしょう。

名作の絵本

長年にわたり出版され続けている絵本を選ぶというのもよい方法です。

時代を越えて愛され続けている名作の絵本は、子どもが夢中になる魅力が備わっています。

イラスト、テーマ、言葉のリズムなど、絵と言葉の調和がとれているものが多いです。

歴代絵本売り上げTop5

1位:いないいないばぁ

2位:ぐりとぐら

3位:はらぺこあおむし

4位:しろくまちゃんのほっとけーき

5位:てぶくろ

読み聞かせのコツ②読み方

絵本を読むときは、読むスピードや声の抑揚を変えることで、子どもの興味を引くことができます。

読むスピードの変化

幼児期の子どもは、長い時間集中することが難しいため、読むスピードが大切です。

まず、ゆっくりと読み上げ、ストーリーの展開やキャラクターの感情の変化に合わせてスピードを変えます。

また、子どもが興味を持っている場面や重要なシーンでは読み進めるスピードを落とすことで、物語の魅力を伝えることができます。

声の大きさの変化

絵本の読み聞かせでは、声の大きさを変えることで、物語の登場人物たちに個性や特徴を伝えることができます。

例えば、大きな声や低い声でオオカミのセリフを読み上げたり、高い声で子どもたちが好きなキャラクターのセリフを読み上げたりします。

また、声の抑揚を変えることで、物語の展開や感情の変化を表現することができ、子どもたちはより深くストーリーに入り込みます。

読み聞かせのコツ③読み聞かせする環境

絵本の読み聞かせを読むときは、子どもが集中できる場所で行います。

また、姿勢や絵本の持ち方も大切です。

場所

絵本の読み聞かせは子どもが集中できる場所で行います。

例えば、テレビの音が聞こえる場所、おもちゃがあふれている場所では気が散ってしまうことがあります。

動くものが視界に入らない場所、気が散るようなものが周りにない場所、静かな場所で行います。

子どもの位置

子どもの座る位置も大切です。

できるだけ絵本に近い位置、絵本の見える位置に座らせましょう。

子どもの視力は発達途上であるため、大人が思っているよりも見えていない場合があります。

  • 膝の上に座らせる
  • 隣に座る
  • 絵本を子どもの目の前に配置し、ご両親がのぞき込むようにする

などがよいでしょう。

また、イラストだけでなく、文字も見えるようにします。

くろねこ

読めなくても文字が見えるようにしてあげることが大切!

絵本の持ち方

手が視界を遮らないように絵本を持ちます。

臨場感を出すために絵本を動かすことはしない方がよいです。

読み聞かせのコツ④絵本・フレーズの繰り返し

同じ絵本を何度も読み聞かせることで、子どもたちが文字やストーリーに慣れ親しむことができます。

また、子どもは繰り返し聞く中で、新しい発見をしたり、自分で物語を想像したりすることができます。

この「繰り返しの活用」は、子どもの「何が書かれているか知っているよ!」という気持ちを育みます。

同じ絵本を読み聞かせる

同じ絵本を何度も読み聞かせは、子どもは物語の内容を理解する手助けになります。

また、以前と違う新しい発見・気づきにつながることもあります。

毎日違う絵本を聞くよりも、ある程度同じ絵本を聞いた方が「理解力」の向上につながると言われています。

内容を知っているからこそ、子どもが楽しめる場合も多いです。

繰り返しのフレーズ

絵本では、同じフレーズ繰り返し使われていることがあります。

大きな株の「うんとこしょ、どっこいしょ」などがそうです。

同じフレーズを繰り返し聞くことは、子どもが理解しやすく、頭に残りやすいため面白がります。

子どもが好きなフレーズがある場合は、少し強調したり、一緒に言ったりして子どもと絵本を楽しみましょう。

子どもの集中をジャマしない程度に、文字を指さしてあげることも効果的です。

読み聞かせのコツ⑤楽しい雰囲気作り

読み聞かせの際には、楽しい雰囲気を作り出すことが大切です。

例えば、絵本の登場人物の声を変えたり、効果音を出したりすることで、子どもたちの興味を引き付けることができます。

親も楽しむ

読み聞かせをするご両親も一緒に絵本の世界観を楽しみましょう。

ご両親が楽しみながら読むと自然と魅力的な読み方になります。

例えば、ページをめくる音や、動物が鳴く声を真似るなどすると、子ども興味を持って聞きます。

また、絵本のキャラクターが踊っている場面では、一緒に手拍子をしてみたり、リズムに合わせて身体を揺らしたりするとより楽しい雰囲気が作れます。

質問する

絵本の読み聞かせ中に、子どもたちに質問を投げかけることが親子間のコミュニケーションになり、子どもにとってうれしいことがあります。

例えば、「あのキャラクター、何の音を出しているかな?」と聞いたり、「これはどんな色かな?」と尋ねたりします。

質問は子どもが答えられる簡単な内容がよいでしょう。

絵本の読み聞かせの途中で質問はしない方がよいという考えもあります。
絵本に夢中になっている場合などは内容に集中できなくなることもありますので、子どもの反応を見ながら行ってくださいね。

以上のポイントを意識しながら、絵本の読み聞かせを行うことで、幼児期の子どもが絵本を楽しみ、文字に興味を持つことにつながります。

まとめ

幼児期の子どもが文字への興味をもつようになるためには、絵本の読み聞かせがとても有効です。

読み聞かせにおいては

  • 子どもに合った絵本選び
  • 読み方
  • 読み聞かせする環境
  • 絵本・フレーズの繰り返し
  • 楽しい雰囲気作り

をすることでより効果的な読み聞かせができ、絵本を楽しめます。

幼児期の子どもと一緒に楽しく絵本を読み聞かせて、文字への興味を育てましょう。

コメント

コメントする

目次