- ポピー2~3歳コース「ももちゃん」はどんな教材?
- うちの子に合っているか知っておきたい
- 後悔しないように内容を確認してから受講するか決めたい
この記事で紹介している幼児ポピー「ももちゃん」は2~3歳を対象としたコースです。
内容が充実しているのに割安と評判の幼児ポピー。
余計な「おもちゃ」がないこともお父さん・お母さんから喜ばれています。
月々1500円ではじめられるものの、どのような内容かを受講前に確認しておきたいですよね。
実際、「入会前に知っておいた方が良いこと」もあります。
この記事では子どもの発達支援に関わる言語聴覚士が、専門家の視点でポピー「ももちゃん」を徹底解説します。
著者:くろねこ
・言語聴覚士として15年の経験。
・総合病院でお子さんの発達支援の仕事をしている。
・「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修会で講師も行っている。
\ 申し込みはコチラ! /
ポピーももちゃんは「両親と一緒に取り組む教材」
ポピー「ももちゃん」を受講する前に知っておいた方が良いことは、『ポピーももちゃんはご両親と一緒に取り組む教材』ということです。

詳しく説明するね!
毎月届く教材は「絵本」と「ワークブック」です。


絵本


まだ「ひらがな」が読めないので、ご両親が読み聞かせをする必要があります。
ワークブック


内容の説明、体操、工作などお父さん・お母さんがお手伝いをしながら取り組みます。
お子さんが2~3歳であること、一人で遊べるおもちゃ(エデュトイ)がないことから教材はご両親と一緒に取り組む必要があります。
ご両親と一緒に取り組むことはメリット
教材を渡して1人で「学ぶ」ことを期待していた忙しいご両親からすると、ガッカリすることかもしれません。
しかし、ご両親と一緒に教材に取り組む必要があるということは、メリットだと私は考えます。
ご両親と一緒に取り組むことのメリットの一例を挙げます。
- お子さんとの関わる機会の1つになる
- お子さんの得意なこと・苦手なことがわかる
- お子さんをたくさん褒めることができる
- 難しいものも正解できる
①お子さんと関わる機会の1つになる
お子さんがわからない問題を正解に導く、という機会は中学頃まで続きます。
お子さんの力が発揮できるヒントの出し方、正解したときの褒め方などを知ることができる機会になります。



お子さんのモチベーションが上がる関わり方を知れるよ。
②お子さんの得意なこと・苦手なことがわかる
一緒に取り組むと「色が苦手だね」、「数字が得意だね」などと、得意なことと苦手なことがわかります。



得意なことはドンドン伸ばそう!
③お子さんをたくさん褒めることができる
上手にできたことを褒めることができます。結果ではなく頑張った過程を褒めることは一緒に取り組むことでできることですね。



たくさん褒めることでお子さんの自己肯定感が上がるよ。
④難しいものも正解できる
一人ではできない教材もヒントを出すことで、できるためお子さんが達成感を得られます。



難しいことができることで自信がつくよ。
一緒に取り組む「ももちゃん」のまとめ
- 教材が「絵本」と「キッズワーク」なのでご両親と一緒に教材に取り組む必要がある。
- 一緒に取り組むことはメリット。
横に座って、お子さんの頑張りを応援しつつ、できたらたくさん褒める!
お子さんのニコニコした嬉しそう表情がイメージできますね!
そもそもポピーとは?
ポピーは、「全日本家庭教育研究会」が運営する、2歳~中学3年生までを対象とした家庭学習教育サービスです。
年齢別に以下の4種類に分類されています。
- 幼児ポピー
- 小学ポピー
- 中学ポピー
- ポピーKids English
この記事で紹介しているのは「幼児ポピー」の中の2~3歳を対象とした「ももちゃん」です。
ポピーでは「できるようになること」より「好きになること」に力を入れています。
また、他の通信教育教材に比べて「安い」ことが最大の特徴です。
教材レビュー
幼児ポピー「ももちゃん」の教材を専門家視点でレビューします。
届くのは以下の3つです。
- 絵本
- ももちゃん(ワークブック)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者用の子育て情報誌)





それぞれ確認するよ!
教材レビュー①絵本
絵本「ももちゃんのふしぎなクレヨン」を解説します!
絵本の外観


大きさ | 縦×横ともに13cm |
ページ数 | 10ページ |
厚さ | 1ページあたり1mm |
外出時に持っていきやすい大きさになっています。
1ページあたり1mmある厚い紙が使用されていて、2~3歳のお子さんでもめくりやすいように作られています。
表面もツルツルで耐久性もあります。
取っておけば下のお子さんも使えるでしょう。
絵本の内容


良い点①
助詞がふんだんに使われている点が良いですね。
3語文を話しはじめるこの時期は「~が」「~を」といった助詞も使いはじめたい時期です。
日本語は助詞がなくても簡単な内容なら意味が伝わる言語です。
特に小さいお子さんに対しては、分かりやすくするために助詞を省略して話しかける傾向があります。
お家 帰るよー
ご飯 食べる?
お花 きれいだねー
2~3歳のこの時期は、積極的に助詞を含めた話しかけをする必要があります。
この絵本の読み聞かせをすることで、助詞を含めたフレーズを理解する良い機会になりますよ。
良い点②
〇△□といった2歳台で押さえておきたい基本図形の理解が促される内容になっています。
良い点③


イラストは子どもが好きなシンプルなテイストです。
キャラクターの表情も豊かですね。
ページによっては認識しやすい「写真」も効果的に使われていますよ。
教材レビュー②ももちゃん(ワークブック)


ワークブック「ももちゃん」の外観
縦 | 25.7cm |
横 | 21cm |
ページ数 | 35ページ |
保管用に本棚を用意する場合は「A4サイズ」のものが良いです(縦が少し短いです)。
ワークブック「ももちゃん」の内容
ワークブックの特徴を以下に挙げました。
- シールを使って楽しく学ぶ
- 発達段階に合った内容
- 運動遊びがある
- 教材の使い方が解説されている
- QRコードで「ももちゃん」がしゃべる
①シールを使って楽しく学ぶ


2~3歳のお子さんはシール貼りが大好きです。
指先を器用にし、想像力、創造力が育まれます。
②発達段階に合った内容


「1つ」「2つ」の理解です。
内容としては2歳台の課題です。
発達段階に合った教材で楽しく学べますね。
③運動遊びがある
スマートフォンや携帯電話を使うことで音声も聞けます。
しかし、動画ではないのが残念です。
④教材の使い方が解説されている


見開きのどこかに必ず解説のコメントが書かれています。
ヒントの出し方、正解への促し方などわかりやすく書かれていますよ。



一緒に取り組むときに参考になるね。
⑤QRコードで「ももちゃん」がしゃべる


スマートフォンで「歌」を流しながら教材に取り組めるようになっています。



知らない歌もあるのでこの「音声配信サービス」は助かるね。
教材レビュー③ほほえみお母さん&お父さん





内容を見てみよう!
コラム


「ヒゲおやじ先生」こと篠原先生のコラムです。
内容はかなり専門的ですが、育児のヒントになることが書かれています。
読者のおたより「SMAILひろば」


ポピー会員から投稿された「ほっこりエピソード」が読めます。
ワークブックの「答えと解説」


問題の意図、正解の促し方などのアドバイス的な内容です。
この時期に、どういった関わりをしていったら良いかのヒントになりますよ。
子育てQ&A


読者からの質問に専門家が回答しています。
提案しているアドバイスが具体的で、その理由までわかりやすく説明されているので大変参考になりますよ。
幼児ポピー「ももちゃん」を受講するメリット
- コストパフォーマンスが良い
- 余計な「ふろく」がない
- 毎月届く
- 発達段階に合わせた教材
- 小学校・中学校まである
①コストパフォーマンスが良い
月々980円は幼児向け通信教育サービスの中でトップの安さ。
内容も発達段階に合ったものになっています。
届くものは「絵本」「ワークブック」「保護者向け情報誌」の3つのみですが、値段を考えるとお得です。
②余計な「ふろく」がない
ポピーでは「エデュトイ」と言われる知育玩具はありません。
「ふろく」のエディトイで散らかるのが嫌なお父さん・お母さんにとっては嬉しいことでしょう。
③毎月届く
教材は手元にきた時が一番モチベーション高く取り組めます。
定期的に届くことでお子さんのやる気が高い状態で教材に取り組めます。
また、1カ月単位で少しずつ難易度が上がっていくなど、発達に合った教材に取り組むことができますよ。
④発達段階に合わせた教材
長年のノウハウ&専門家監修で発達段階に合った教材が提供されています。
お子さんの力を一番伸ばせるレベルの教材なのは嬉しいですね。
⑤小学校・中学校まである
ポピーの教材がお子さんに合っている場合、小学校・中学校まで続けることができます。
幼児ポピー「ももちゃん」を受講するにあたり注意したいこと
一番の注意点は上で解説した通り、「ご両親と一緒に取り組む必要がある」ということです。



その他の注意点を確認しよう。
- 教材が少ない
- 教材が簡単すぎる
①教材が少ない
毎日コツコツ行う教材をイメージしている方は、教材の量が少ないと感じるでしょう。
私はこれくらいの量がワクワク楽しい気持ちで取り組める量としてちょうど良いと考えます。
2~3歳のお子さんはまだまだ机に向かって学習する習慣を身に付ける必要はありません。
年中さんくらいから少しずつ習慣づけていくくらいで良いです。
今はその時期がきた時のための下地作りという感じで取り組みましょう。
「できた」「楽しい」という気持ちを育むことを意識したいですね。
②教材が簡単すぎる
お子さんの成長によっては教材が簡単すぎると感じるご両親も多いと思います。
簡単でも「私できるよ」「こんなの簡単だよ」という気持ちが育ちます。
そして、その気持ちは高い自己肯定感につながっていきます。



自己肯定感は子育てで一番大切なことだよ。
オススメする人・オススメしない人
幼児ポピー「ももちゃん」がオススメな方
続けやすい値段で通信教材を試したい方
幼児ポピーの一番の特徴は「安い」ことです。
入会金、年会費、送料などはすべて無料です。
お値打ち価格でまずははじめてみて、お子さんに合っていそうだと思ったら継続し、合わないと思ったら他の通信教材を検討するのがオススメです。
内容が気になる方は無料で試せる「おためし見本」の申し込みもできますよ。
\ 申し込みはコチラ! /
幼児ポピー「ももちゃん」がオススメではない人
- 小学校受験を検討している方。
- 他の子よりも少しでも「できること」を増やしたいとお考えの方。
教材の難易度は高くないので、先取りで「他の子よりも一歩先」を学ばせたいとお考えの方には合っていません。
他の商品との比較
〈こどもちゃれんじ〉との比較
〈こどもちゃれんじ〉との違いは大きく2つです。
- 値段の安さ
- おもちゃ(エデュトイ)の有無。
〈こどもちゃれんじ〉ではおもちゃが主役、ワーク教材が「おまけ」という認識になってしまうお子さんもいます。
ワーク教材主体で学びを広げたいとお考えのご両親には「ポピー」が向いています。
一方、エデュトイで遊びながら学びたい方は〈こどもちゃれんじぽけっと〉がオススメです。
こどもちゃれんじ2~3歳コース「ぽけっと」のレビュー記事を見る
市販の教材と比べてのメリット
市販の教材に比べたメリットの一例を挙げます。
- 季節を取り入れた教材がある。
- 少しずつステップアップしていける。
- 高校受験まで継続して学べる
また、毎月本屋さんに行ってお子さんの発達に合った教材をご両親が選ぶのは大変です。
ポピーは続けやすい値段で、お子さんに合った教材が家にいながら届くのは市販の教材にはないメリットです。
他ユーザーの口コミ・評判
良い口コミ・評判
お勉強と言うよりは楽しく遊ぶイメージで取り組んでいるようですね。
教材は繰り返し行うことで学びが定着しやすくなるので、お子さんの学びが期待できますね。
悪い口コミ・評判
キャラクターがハマるかどうかはお子さんのモチベーションに影響します。
お子さんが興味をしめすかお試しセットで確認すると良いです。
教材の量が少ないと感じるご両親は多いようです。
毎日コツコツ行うことを想定していると少ないと感じると思います。
1年先の年少さんコース「きいどり」になると教材のボリュームも増えますよ。
幼児ポピー「ももちゃん」の入会前のよくある質問
入会を前向きに検討している方に向けて、よくある質問をまとめてみました。
会費はどれくらいかかる?
入会費、年会費、興じあの送料はすべて無料です。
継続的にポピーを受講することを検討している方のために各コースの毎月会費を記載しておきます。
コース | 対象年齢 | 会費 |
---|---|---|
ももちゃん | 2~3歳 | 1,425円/月 |
きいどり | 年少 | 1,425円/月 |
あかどり | 年中 | 1,425円/月 |
あおどり | 年長 | 1,425円/月 |


無料で試せるコースはありますか?
教材の一部を体験できる「無料お試し見本」があります。
申し込み後、約1週間で自宅に届きます。
お子さんに合っているかを確認するために、まずは「無料お試し見本」の申し込みで確認してみると良いですね。
休会、退会のルールは?
休会、退会をするときは2カ月前までに、教材を届けている「ポピー支部」に連絡することになります。
「ポピー支部」は入会前に表示されます。
私の場合は、地元で広く展開している書店が「ポピー支部」でした。
「ポピー支部」が不明の場合は本部のお客様窓口に連絡することで休会・退会もできます。
※休会・退会をしない限り、中学3年生の3月まで自動継続されます。
学年が上がる時に再度申し込みが必要?
退会を申請しない限り、次の学年へ自動的に継続されます。
子どもの年齢と違うコースを申し込みすることはできる?
可能です。同時に複数の学年のコースを受講することも可能です。
まとめ:コスパの高い通信教材!
月々1500円で教材が毎月届く幼児ポピー「ももちゃん」。
発達に合った教材を提供できるのも長年のノウハウがあるからこそ。
2~3歳のお子さん用の教材のため、お父さん・お母さんが一緒に取り組む必要があるものの、ポピーを通して頑張るお子さんを応援する機会になります。
教材を通してご両親のお子さんへの関わり方の「学び」もあると思います。
入会を検討されている方は、まずは「無料お試し見本」の請求からしてみてはいかがでしょうか。



最後までお読み頂き、ありがとうございました。
\ 申し込みはコチラ! /
コメント