MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

【専門家解説】幼児向け通信教材おすすめランキング4選!2023年度版

「幼児向け通信教材を始めたいけど、何を選べばいいかわからない」と、困っている人は多いと思います。

そんな人に向け、今回は「おすすめ幼児向け通信教材4選」を紹介します。

わかりやすく解説するよ
この記事は以下のような人におすすめ!
  • どの幼児教材を選べばよいか迷っている人
  • 子どもに合う幼児教材を探している人
  • 各幼児教材の特徴を知りたい人

一見同じように思える幼児教材も、特徴や考えが大きく異なります。

そのため「就学に向けて伸ばしたい」「子どもの成功体験を積ませたい」などの目的がある場合は、使うべき幼児教材が変わります。

この記事では、幼児教材の特徴から選び方まで解説しているので、ぜひ参考にしてください!

おすすめランキング!

教材名特徴

【1位】こどもちゃれんじ
\オススメ/
遊び+学び
公式サイトを見る

【2位】Z会幼児コース
\親子の時間を大切にしたい/
好奇心+学び
公式サイトを見る

【3位】幼児ポピー
\成功体験を積ませたい/
自己肯定感+学び
公式サイトを見る

【4位】すまいるぜみ
\就学に向けて伸ばしたい/
タブレット+学び
公式サイトを見る

※この記事では幼児向け通信教材を「幼児教材」と記載しています。

この記事を書いている人

くろねこ

  • 国家資格:言語聴覚士(ST)免許保有
  • 総合病院で働く小児ST
  • お子さんの発達を支援する仕事をしている
目次

幼児教材おすすめランキング4選

このページで紹介する、4つのおすすめ幼児教材と順位は以下の通り。

おすすめ教材
  • 1位:こどもちゃれんじ
  • 2位:Z会幼児コース
  • 3位:幼児ポピー
  • 4位:すまいるぜみ

4つの幼児教材は、顧客満足度調査「イードアワード」の通信教育「幼児」部門での受賞歴のあるメーカーから選んでいます(2017年度~2022年度)。

ラインキングの根拠は、「“子どもの発達”が教材にどれだけ考慮されているか」で選定しました。

なぜなら、未就学児は「教科書」や「学習指導要領」がないため、発達に合わせた教材であることが重要だからです。

くろねこ

当ブログでは、幼児教材で1番大切なのは「発達に合っていること」だと考えているよ。

1位:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、幼児教材の中でもトップのシェアを誇るブランド。

知育玩具(エデュトイ)やゲーム要素のあるワーク教材を使って、「遊ぶ」ように学べる幼児教材です。

こどもちゃれんじの基本情報

こどもちゃれんじは、紙教材(ワーク)とエデュトイがメインの教材です。

また、専用アプリもあるので外出先でも学ぶことができます。

さらに、年中・年長さんでは専用タブレットを使ったコースも選べます。

基本情報

会社株式会社ベネッセコーポレーション
対象年齢0才~年長
月あたりの料金
※1年分を1回で払う場合
1~2才:2,460円
2~3才:2,460円
年少:2,460円
年中:2,730円
年長:2,730円
タブレットコース:3,230円
学習スタイル紙or専用タブレット、エデュトイ、アプリ
親のサポート少し必要
公式サイト詳細を見る

当ブログの見解「こどもちゃれんじ」

実際の年齢よりも先の内容を教材に盛り込む、いわゆる「先取り学習」を取り入れないなど、子どもに無理をさせない方針がとられています。

その一方で、「ひらがなの読み書き・数概念を就学前に身につけさせたい」というニーズに合わせて、教材内容を調整している面もみられます。

一般的な幼児教育論をベースに、発達に関する知見がふんだんに盛り込まれた教材作りがされていると感じました。

くろねこ

非常にバランスの取れた教材の考え方だよ。

こどもちゃれんじ独自の強み

こどもちゃれんじは

  • 子どもが好きな「しまじろう」と学ぶ
  • 高機能のエデュトイで学ぶ

と独自の強みがあります。

どちらも、子どもの意欲を高めることに貢献しています。

こどもちゃれんじはこんな人におすすめ

エデュトイ・ワーク教材ともに「遊び」の要素が強いので、子どものウケがよいです。

毎月「まだ届かないかな?」と、子どもが楽しみにする幼児向け通信教材をお探しの方は、こどもちゃれんじがおすすめです。

\公式サイトはこちら! /

2位:Z会幼児コース

Z会幼児コースは、他の幼児教材とはかなり趣向が異なります。

というのも、教材自体が「保護者のサポート前提」で作られているからです。

そのため、親子でコミュニケーションをとりながら楽しく学ぶことができます。

Z会幼児コースの基本情報

Z会幼児コースの教材は

  • 体験型教材
  • ワーク教材(紙教材)

の2つで構成されています。

独特なのは体験型教材。

親子で読みながら工作をしたり、料理を作ったりと材料の準備から行う必要があります。

みけねこ

材料を用意するのが大変そう。

くろねこ

むしろ、材料の準備も「学び」と考えているよ。

また、ワーク教材も親子の「対話」を書き留めるなど、親のサポートが必要な場面があります。

基本情報

会社株式会社増進会ホールディングス
対象年齢年少~年中
月あたりの料金
※1年分を1回で払う場合
年少:2,125円
年中:2,465円
年長:2,550円
学習スタイル体験型教材、ワーク教材、アプリ
親のサポートかなりたくさん必要
公式サイト詳細を見る

当ブログの見解「Z会幼児コース」

一般的に、子どもが考える時、「あいまいな予想」よりも「今までの経験」から予想する方が、得られる学びが大きいことが知られています。

Z会幼児コースは、その「今までの経験」を育むことを大切にしています。

そのために、「子どもが試行錯誤する過程を重視して教材が作られている」と感じました。

Z会幼児コース独自の強み

Z会幼児コースは、実体験でしか学べない知識を身につけることができます。

幼児期に身につける知識を以下の3つの分けて考えてみましょう。

  • モノの特徴に関する知識
  • ことば-数に関する知識
  • 社会的なルールに関する知識

他の幼児教材は「②ことば-数に関する知識」が、学びの中心になるようにデザインされています。

一方、Z会幼児コースでは「①モノの特徴に関する知識」についても、実体験を通じて学べるようにデザインされています。

くろねこ

かなり画期的な幼児教材といえるよ。

Z会幼児コースはこんな人におすすめ

コミュニケーションを楽しみながら、子どもの成長を実感したい方におすすめです。

\ 公式サイトから申し込む! /

3位:幼児ポピー

幼児ポピーは「できることより、すきになること」を大切にしている幼児教材。

成功体験を多く積めるような教材作りをしているため、お子さんの高い自己肯定感を維持できます。

幼児ポピーの基本情報

幼児ポピーは紙教材(ワーク)がメインで、アプリでのデジタルコンテンツも用意されています。

幼児ポピーの特徴として、子どもの大好きなシールが大量に用意されていることが挙げられます。

くろねこ

教材のイラストが魅力的です!

基本情報

会社全日本家庭教育研究会
対象年齢2才~年長
月あたりの料金
※1年分を1回で払う場合
2~3才:1,425円
年少:1,425円
年中:1,425円
年長:1,425円
学習スタイルワーク教材、アプリ
親のサポート必要
公式サイト詳細を見る

当ブログの見解「幼児ポピー」

一般的に幼児教材の方向性は以下の2つに分けられます。

  • なるべく難しい問題が解けるようにする
  • 今できることを充実させる

幼児ポピーが目指しているのは、後者の「今できることを充実させる」こと。

そのため、「幼児ポピーは簡単すぎる」と言われることがあります。

くろねこ

私も「今できることを充実させる」方が、子どもの学びにはよいと考えているよ。

なぜなら、よく知っていることは新しいアイデアが思いつきやすく、その過程が結果的により複雑な知識の習得につながるからです。

幼児ポピー独自の強み

幼児ポピーは今回紹介した4教材の中で「もっとも料金が安い」です。

みけねこ

安さは続けやすさにつながるね。

とはいえ、教材全体のボリュームは少なめなのでコストパフォーマンスが1番高いとはいえません。

幼児ポピーはこんな人におすすめ

幼児ポピーはお子さんにたくさんの成功体験を積ませたいとお考えの方に向いています。

また、Z会幼児コースほどではありませんが、親のサポートも必要なので子どもと一緒の時間を大切にしたい方にも向いています。

\ 今すぐ申し込む! /

4位:すまいるぜみ

すまいるぜみは、専用タブレットだけで完結する幼児教材です。

動画とアニメーションが多用されているので、視覚優位のお子さんが理解しやすいという特徴があります。

視覚優位

聞いて理解するよりも、見て理解することが得意なお子さん。

すまいるぜみの基本情報

すまいるぜみで使用するのは、専用タブレットのみです。

毎月20~25講座が配信されます。

また、デジタル教材ならではの機能として、同じ問題を繰り返しできるということがあります。

基本情報

会社ジャストシステム
対象年齢年少秋~年長
月あたりの料金
※1年分を1回で払う場合
年少:2,980円
年中:2,980円
年長:2,980円
タブレット代9,980円
学習スタイル専用タブレット
親のサポートかなり少なくて良い
公式サイト
会社ジャストシステム
対象年齢年少(秋)~年長
月あたりの料金
※1年分を1回で払う場合
年少:2,980円
年中:2,980円
年長:2,980円
タブレット代9,980円
学習スタイル専用タブレット
親のサポートかなり少なくて良い
公式サイト詳細を見る

当ブログの見解「すまいるぜみ」

小学校入学を意識した内容で構成されています。

小学校入学時に必要な力が付くように、そこから逆算して教材が考えられています。

くろねこ

「就学に向けて力をつけたい」というニーズに対応しているよ。

問題の構成から、「考える力」よりも「問題に正解する力」が身についていく印象です。

すまいるぜみ独自の強み

学年を超えた先取学習ができる「コアトレ」と呼ばれるコンテンツがあります。

くろねこ

子どもに無理をさせないように注意が必要!

すまいるぜみはこんな人におすすめ

小学校入学に向けて力をつけさせたいとお考えのご両親に向いています。

\ 公式サイトはこちら!/

幼児教材の選び方:継続するために大切なこと

幼児教材はどのような目的で始めたとしても、継続することで効果が出ます。

そのため、お子さんが継続して取り組める幼児教材を選ぶことが重要です。

子どもが「楽しい」と感じる幼児教材を選ぶ

継続できる幼児教材を考えるときに大切なのは

『楽しいことは続き、イヤなことは続かない』

ということ。

  • 全部正解を楽しむ子
  • 難しい問題に正解することが楽しい子
  • 褒められることが楽しい子

何が「楽しい」と感じるかは子どもそれぞれ。

そのため、当ブログでは「無料のサンプル教材」を試し、子どもの反応を確認することをオススメしています。

今回紹介した、4つの幼児教材はすべてお試しの教材があります。

気になった幼児教材の「無料のサンプル教材」を取り寄せて子どもの反応を確かめてみてくださいね。

料金で決めない

「子どもに合った幼児教材」を選ぶ際に、値段で決めてしまうのはもったいないと感じます。

それぞれ幼児教材は特徴が異なりますので、お子さんが「楽しい」と思う幼児教材を選んであげましょう。

難易度で決めない

他の幼児教材比較サイトでは「こどもちゃれんじは簡単、Z会は難しい」と評価されていることがあります。

確かに教材の難易度の違いがありますが、教材が「親のサポート」を前提としているかにもよりますので、サンプルの教材で確認することをオススメします。

迷ったら「こどもちゃれんじ」がおすすめ!

幼児教材選びに迷ったら「こどもちゃれんじ」がおすすめです。

こどもちゃれんじは

  • 遊ぶように学べるようにデザインされている
  • エデュトイが子どもの意欲を上げてくれる

といった、子どもが「楽しい」と思う要素が多くあります。

また、発達に沿って教材が作られている一方で、就学に向けて必要な力を伸ばしてくれるバランスのよい幼児教材です。

みけねこ

迷ったらこどもちゃれんじ!

\ 公式サイトから申し込む! /

幼児教材をはじめる前に知ってもらいたいこと

幼児教材は子どもの力を伸ばす手段の1つにすぎない

当然のことながら幼児教材は万能ではありせん。

子どもの発達はむしろ、幼児教材以外の普段の生活の中で伸びていくことの方が多いです。

幼児教材は、普段の生活の中にあって、ちょうどビタミンのように「子どもの成長をサポートするもの」というように考えた方がよいでしょう。

幼児教材の効果はある!

とはいえ、私自身も幼児教材の効果は実感しています。

特に「ひらがな練習、数概念」は、子どもにどのように教えてよいか迷うものです。

幼児教材は、発達に合わせてスモールステップで身につくように設計されているため、子どもの学びの大きな手助けになることは間違いありません。

スモールステップ

目標を細かく分け、簡単な内容から少しずつ達成していくこと。教育現場で使用されることの多い用語。

「お勉強」以外の効果にも注目しよう

幼児教材を考える時、どうしても「ひらがな・数・時間・概念」といった「お勉強」的な要素を期待してしまいます。

しかし幼児教材は、その他の効果も多くあります。

幼児教材の効果の例
  • 成功体験を積んで自己肯定感が高まる
  • 興味・関心の幅が広がる
  • 親子のコミュニケーションの機会になる
  • 学習習慣が身につく

幼児教材を始めた後は、「お勉強」以外の効果にも注目してみてください。

くろねこ

お勉強以外の効果も大切だよ!

まとめ

この記事では、おすすめの幼児教材を4つ紹介しました。

それぞれ特徴があったね!
この記事で紹介した幼児教材
  • こどもちゃれんじ
  • Z会幼児コース
  • 幼児ポピー
  • すまいるぜ

また、幼児教材選びのポイントについても紹介しました。

ぜひこの記事を参考に、幼児教材を選択してみてください。

子どもに合った幼児教材を選ぶためには、まずは公式サイトから資料請求してみることをおすすめします。

くろねこ

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

コメントする

目次