MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く子ども分野の言語聴覚士(小児ST)。
「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。
「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

幼児ポピー「お試し見本」の内容は?届いたら確認すべき5つのポイントも解説

リーズナブルに子どもの力を伸ばせる「幼児ポピー」。

幼児ポピーには、教材のサンプルを受け取ることができる「お試し見本」があります。

実際の教材を抜粋したテキストを受け取ることができ、子どもの興味やレベルに合った教材か、入会前にじっくり検討することできます。

みけねこ

しかも無料だよ!

この記事では、幼児ポピーの「お試し見本」で届くもの・確認ポイント・申し込み方法を紹介します。

わかりやすく解説するよ!
この記事はこんな人におすすめ
  • 幼児ポピーの内容を知りたい
  • お試し見本がどんなものか知りたい
  • お試し見本の活用方法を知りたい

「幼児ポピーを始めようか悩んでいる」

そんな方は、ぜひこの記事を参考に「お試し見本」を活用してみてください。

\ 公式サイトはこちら! /

この記事を書いている人

みけねこ

  • 総合病院で働く言語聴覚士(ST)
  • 男の子・女の子を子育て中
  • ブログ運営者「くろねこ」の同僚
目次

「お試し見本」で届くもの

「お試し見本」とは、幼児ポピーを無料で試せるサンプル教材。

公式サイトからの申し込みをすることで、以下の3つが届きます。

お試し見本で届くもの
  • 保護者向け冊子
  • 申し込みした学年の「おためし号」
  • 年間ラインナップ

保護者向け冊子

保護者向け冊子

保護者向け冊子では、幼児ポピーのコンセプトや各学年コースのカリキュラムが紹介されています。

2~3歳・年少・年中・年長の4学年の内容も紹介されていて、申し込みした学年以外の内容も知ることができます。

保護者向け冊子の各コースの紹介

また、デジタル教材の案内もあり、QRコードを読み込むことでデジタルコンテンツを試すことができます。

デジタル教材の紹介ページ
お試しできるデジタル教材の画面

おためし号

「おためし号」の内容は、実際に使用されている教材からの抜粋。

実際に受講した場合の学習内容や雰囲気を、具体的に知ることができます。

みけねこ

「紙の質」も、本誌同様しっかりしたものが使われているよ。

2・3歳コース「ももちゃん」のおためし号

おためし号「ももちゃん」
おためし号「ももちゃん」の迷路

はじめて教材に触れる時期のため、「楽しく学ぶ」ことを重視した内容の「ももちゃん」。

カラフルで楽しい雰囲気の教材が収録されています。

年少コース「きいどり」のおためし号

おためし号に付いているシール
おためし号「きいどり」の内容

ひらがなや数を学ぶ年少「きいどり」。

子どもが好きなシール貼りが多くあり、おためし号でもシール貼りを体験することができます。

年中コース「あかどり」のおためし号

おためし号「あかどり」のなぞり書き
おためし号「あかどり」の間違い探し

ひらがなのなぞり書き、数字、間違い探しなどの教材を試すことができます。

年中コースからは「お勉強」の要素が多くなってくるので、お子さんの反応を確認するのによいですよ。

年長コース「あおどり」のおためし号

おためし号の「もじ」学習
数や時計も学ぶ

小学校入学に向けて、ひらがなを書く・数の概念・アナログ時計の読み方などの内容が多くなる、年長「あおどり」。

子どものレベルに合っているか、確認しながら試すのがおすすめです。

年間ラインナップ

年中「あかどり」の年間ラインナップ

お試し見本では、年間ラインナップが紹介された紙面も届きます。

1年間を通してどのようなことを学ぶのかわかり、長期的な視点でどのような力がついていくかを確認することができます。

お試し見本で確認すること

「お試し見本」の目的は、お子さんに合った教材か確認すること。

ここでは、具体的にどのようなことを確認すればよいかを紹介します。

お試し見本で確認すること
  • 子どもが興味を持てるか
  • 無理なく続けられる難易度か
  • 無理なく続けられるボリュームか
  • 親のサポートは十分にできるか
  • 家庭で特に重視したい分野が十分にカバーされているか

5つについて、それぞれ下に解説します。

子どもが興味を持てるか

カラフルな色使いの教材

幼児ポピーはカラフルで明るい色使い、可愛らしいキャラクターなど子どもを引き付けるデザインになっています。

しかし、それは大人の視点。興味を持てるかどうかを決めるのはお子さんです。

実際にお子さんが取り組んでいる様子や、お子さんに聞くなどして興味を持てるか確認しましょう。

興味のある教材かどうか、お子さんのモチベーションにも影響するため重要です。

無理なく続けられる難易度か

教材の難易度もわかる

2つ目のポイントは、子どもが無理なく続けられる難易度かどうかを確認することです。

幼児期に大切なのは、成功体験を多く積むこと。

ちょっと難しい問題を頑張るよりも、全部正解する方が長期的にみるとメリットがあります。

子どもの「もっとやりたい!」を引き出せる難易度かを確認しましょう。

無理なく続けられるボリュームか

教材の量が多すぎると、子どもはすぐに疲れて意欲が低下してしまいます。

子どもが集中して取り組める程度の量かも確認しましょう。

「おためし号」のページ数は10~14ページほどと少ないです。

そのため、表紙に書かれている実際の教材量を参考に、想像して判断する必要があります。

実際の教材量

親のサポートは十分にできるか

幼児ポピーは、親のサポートを前提とした幼児教材です。

具体的にどのようなサポートが必要か、「お試し見本」で確認することができます。

どの程度サポートが必要か、ご両親がどの程度関われるかは家庭によって異なります。

「お試し見本」で、親のサポートが十分にできるかどうかもチェックしてください。

家庭で特に重視したい分野が十分にカバーされているか

幼児ポピーで何を重視したいかは、ご両親の考えにより異なります。

  • ひらがなの読み書きを身につける
  • 数の概念を広げる
  • 学習習慣を身につける
  • 自信をつけさせたい

家庭で特に重視したい分野が十分にカバーされているか、を確認することも重要です。

これは年間ラインナップを見て確認しましょう。

年長「あおどり」の年間ラインナップ

お試し見本の申し込み手順

お試し見本は、webで簡単に申し込みできます。

まずは下記のボタンから、公式サイト開きましょう。

お試し見本の申し込み方法

STEP
公式サイトにアクセス
公式サイトのトップ画面

右下にある「無料おためし見本お申込み」をタップしましょう。

STEP
対象のコースを選択

ポピーの学年別コース一覧が表示されるので、お子さんの学年にあったコースを選択していきましょう。

ポピー「Kids English」の資料も欲しい方は、下の「資料を希望する」にチェックをいれます。

STEP
子どもの情報を入力

お子さんの氏名、性別、生年月日を入力します。

兄弟姉妹がいる場合は、「お子さまを追加する」をタップし、入力することで同時に他コースの「お試し見本」を請求することができます。

STEP
保護者情報の入力

保護者の氏名、電話番号、住所、メールアドレスを入力し、個人情報の取扱いについて「同意する」をチェック。

STEP
アンケートに答える

ポピーを知ったきっかけを答えます。

STEP
内容確認

入力した内容を確認し、申し込みをして終了!

まとめ

幼児ポピーの「お試し見本」は、無料でお子さんにあった教材か確認できるサンプル教材。

Webで簡単に申し込みができ、自宅に届けてくれます。

後悔しないためにも、入会前に試してみることをオススメします。

\ 公式サイトはこちら! /

みけねこ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

コメントする

目次