MENU
くろねこ
【言語聴覚士】
総合病院で働く言語聴覚士(小児ST)。臨床経験15年。「ことばの発達」が専門ですが、身辺自立・運動発達の知識もあります。「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修で講師もしています。

安くて質が高い通信教材!幼児ポピー年少コース「きいどり」レビュー

  • 幼児ポピーの年少コース「きいどり」をはじめてみようと思ってるんだけど…
  • どのような効果があるか知りたい
  • 後悔しないように内容を確認しておきたい

通信教材の中でも安いのにしっかりとした教材内容と評判の「幼児ポピー」。

この記事で紹介している「幼児ポピーきいどり」は、年少さんを対象としたコースです。

「シンプルかつ良質」であることからお子さんと一緒に楽しく、「ひらがなの読み」と「5までの数字」をしっかりと身につけることができます。

会費は1500円/月ですが、継続的に利用すると料金もそれなりにかかるので、お子さんに合うかしっかり内容を確認してから決めたいですよね。

そこで、この記事では子どもの発達支援に携わる言語聴覚士が、「幼児ポピーきいどり」について以下の内容を解説します。

一緒に確認しよう!
この記事でわかること
  • 「きいどり」のレビュー
  • 入会のメリット・注意したいこと
  • 「きいどり」がオススメな人
  • 「きいどり」の口コミ

著者:くろねこ
・言語聴覚士として15年の経験。
・総合病院でお子さんの発達支援の仕事をしている。
・「幼児ことばの教室」「通級指導教室」の先生を対象とした研修会で講師も行っている。

\ 申し込みはコチラ! /

目次

幼児ポピー「きいどり」で届くもの

この記事で紹介するのは年少コースの「きいどり」。

1年間を通して目指しているのは以下の2点です。

  • 「ひらがな」が読めるようになる
  • 10までの数字に親しんで5までしっかり理解する
くろねこ

この点を踏まえて早速「届くもの」を確認してみよう。

「きいどり」で届くもの
届くもの3点
  1. きいどり(ワークブック)
  2. 特別教材
  3. ほほえみお母さん&お父さん

届くものは上記の3点でボリュームは少なめ。

しかしながら、月々1500円、かつ家で待っているだけで年齢に合った教材が届くと思うと良いですね。

くろねこ

3つそれぞれの内容を確認するよ。

教材レビュー①きいどり「ワークブック」

「きいどろ」のワークブック
みけねこ

「きいどり」のメイン教材ね。

きいどり「ワークブック」の外観

ワークブックの大きさ
25.7cm(B4サイズ)
21.0cm(A4サイズ)
厚さ約6mm

保管しておく棚を用意する場合

ワークブックは「年長さんコース」から縦もA4サイズにサイズアップします。

保管用の棚を用意する場合はA4サイズのものがよいですね。

ワークブックの厚さを考慮すると、年少コース~年長コースまで全て保管しておく場合でも25cmほどの幅があれば十分でしょう。

きいどり「ワークブック」の内観

紙はかなり上質なもので、一般的な絵本と同等と思ってよいです。

紙の質感

ページ数:66ページ
※シールのページや工作用に切り取るページが含まれます。

見開きのどこかに必ず、問題の意図やヒントの出し方などのポイントが書かれています。

お子さんと一緒に取り組む時、関わり方のヒントになるので助かります。

みけねこ

これは助かるね。

きいどり「ワークブック」の内容

ワークブックの内容は5つのカテゴリーに分かれます。

5つのカテゴリー
  1. ことば
  2. かず
  3. こうさく
  4. ちえ
  5. おはなし

ワークブックの内容①ことば

ことばに関する内容は「ひらがな」を覚えること、語彙を増やすことの2つに分けられます。

年間の予定としては以下のようになっています。

覚えるひらがな増やす語彙
4月あいうえお果物の名前
5月かきくけこ動物・店の名前
6月さしすせそ乗り物の名前
7月たちつてと海の生き物の名前
8月なにぬねの山の生き物の名前
9月はひふへほ丸いもの
10月まみむめも食べ物の名前
11月やゆよ体の名前
12月らりるれろプレゼントの名前
1月わ、ん新年のあいさつ
2月50音を段で言う街にあるものの名前
3月50音を段で言う気持ちの言葉

7月の「たちつてと」を例に見てみましょう。

7月の「た行」のページ

ちいさい→形容詞、つねる→動詞、てれる→動詞

「ひらがな」を「動詞・形容詞」と関連させて覚えます。「自分の身体や感覚に関連する言葉は覚えやすい」とのことです。

※他の教材では「モノの名前(名詞)」で覚えるものが多いです。

いえたよシール

「いえたよシール」を貼る場所がありますが、年少さんで50音をすべて言えない子は多くいます。
特に「つ」は50音の中でも特に発音が難しい音ですので、発音できなくても大丈夫ですよ。

こちらは、「たちつてと」が言葉に含まれるかを答えます。

言葉の音の構成について学ぶページです。

くろねこ

音の構成についてわかることは「音韻意識」と言って読み書きでとても大切な力だよ。

ワークブックの内容②かず

ポピー「きいどり」では「5までしっかり理解する」を目指しています。

「5」まで言えることと、「5の概念」を獲得することは違います。

「1、2、3、4、5」と言えても、「これ何個ある?」に答えられないことがあります。
これは「5」の概念がまだ身についていないためです。

くろねこ

「ご」→「ごこ」「いつつ」の変換が難しいね。

ワークブック「数」を学ぶページ

視覚的にわかりやすいように配慮されています。

「いち」→「いっこ」「ひとつ」の言い換えもわかりやすくなっていますね。

さらに、この年頃のお子さんの好きなシールを使って学べるようになっていることも嬉しいです。

ワークブック「数」を学ぶページ

指差ししながら「1,2,3…」と数えます。

始めのうちは指の動きと数がずれてしまうこともあるかもしれません。そんな時はご両親と一緒に数えましょう。

くろねこ

指がはやく動いてしまう子は「ゆっくり数える」ことを意識するといいよ。

ワークブックの内容③こうさく

ワークブック「工作」のページ

切り取って、貼るタイプの工作。のり付けは少し難しいのでご両親と一緒に取り組みたいですね。

工作は指先の細かい動きが身につきます。

子どもはどんなものが完成するか想像しながら工作します。

想像力も育まれますよ。

みけねこ

隣に座って一緒に工作すれば楽しそう。

ワークブックの内容④ちえ

ワークブック「ちえ」のページ
くろねこ

「ちえ」は「非言語的な思考力」のことだね。

目で見て、考え、手を動かして答える問題です。

どのコースがゴールにつながっているか、視線を動かす練習にもなります。

視線を上手に動かす力は視力とは別の「見る力」であり、「読み」の獲得に重要です。

みけねこ

私も本を読む時によく1行とばしてしまうよ。視線を動かすのが苦手なのかな。

ワークブックの内容⑤おはなし

ワークブック「おはなし」のページ

ワークブックの中の10ページが「おはなし」になっています。

絵本のように使えますね。

スマートフォンを使って音声を流すこともできますよ。

スマートフォンで「おはなし」の読み聞かせができる

ワークブックまとめ

66ページあり、内容も盛りだくさんです。

特に「ひらがなの読み」と「5までの数字」については繰り返ししっかり学ぶことができます。

また、ご両親と一緒に取り組むことで、得意なこと・苦手なことがわかります。

さらに、お子さんががんばったこと、できたことをたくさん褒めれば、子さんのモチベーションが上がりますね。

教材レビュー②特別教材

特別教材の質は高くありません。

こどもちゃれんじの「エデュトイに代わるもの」を想定しているとガッカリするかもしれません。

みけねこ

あくまで「おまけ」程度と考えておく方が良いね。

7月号の特別教材

それでも、季節感のあるものや、色々な写真・絵があるのでお子さんと一緒に取り組むと楽しいです。

「これなんだろう?」「お手伝いしてあげるから一緒に作ろう」などと声かけしながら取り組めば楽しくできますよ。

特別教材の説明書き

教材の取り組み方や使い方はしっかり書かれているのはありがたいです。

みけねこ

説明書きの量が豊富だから助かるね。

レビュー③ほほえみお母さん&お父さん

ほほえみお母さん&お父さん

保護者用の情報誌です。

少し専門的な内容から会員の方からの「ほっこりエピソード」などです。

内容は大きく以下の3つです。

  1. 全国の会員の方からの投稿
  2. 子育てアドバイス
  3. ワークブックの答え

全国の会員の方からの投稿

会員の方からの投稿ページ

子育てに関する「あるある」やお子さんのほっこりエピソードを読むことができます。

みけねこ

他のお子さんの幼い発言など、読んでいると自然と笑顔になるね。

子育てアドバイス

子育てQ&A

全国の会員さんからの質問に専門家の先生が丁寧に答えています。

子育てする上でのヒントになります。

みけねこ

具体的な言葉かけの例は参考なるね。

ワークブックの答え

ワークブックの答え

ワークブックの答えは正直見なくてもわかると思います。

お子さんが迷った時にヒントの出し方、正解したときの褒め方が参考になります。

ポピーについておさらい

ポピーは、「全日本家庭教育研究会」が発行し、新学社という会社が販売する家庭学習教材です。

1973年から教材を提供している老舗の通信教材です。

歴史が長いことは信頼がある証拠ですね。

長年のノウハウに基づいた教材を提供されていますよ。

また、ポピーは年齢別に以下の4種類に分類されています。

ポピーの種類
  • 幼児ポピー
  • 小学ポピー
  • 中学ポピー
  • ポピーKids English

この記事で紹介しているのは「きいどり」は幼児ポピーのコースです。

中学生までサービス提供しているので、お子さんに合っている場合は高校受験まで継続することができます。

幼児ポピーでは「できるようになること」より「好きになること」に力を入れています。

\ 申し込みはコチラ! /

ポピー「きいどり」を受講するメリット

「きいどり」の特徴から考えらえるメリットを紹介します。

  • 安い
  • 発達段階に合った内容が学べる
  • 毎月届く
  • 短期間だけでも利用できる

①安い

ポピーのメリットは何と言っても値段の安さです。

月々1,425円はライバルのこどもちゃれんじの年少コース2,990円(1年分一括なら2,460円)と比べてかなり安いです。

項目幼児ポピーきいどりこどもちゃれんじ
値段1,425円/月2,460円/月
エデュトイなしあり
※12カ月を一括に払う場合

部屋が散らかるという理由でエデュトイがいらないとお考えのご両親にとっては、余計な経費がかからないのでメリットです。

②発達段階に合った内容が学べる

お子さんには「力が身につきやすい時期」があります。

ポピーでは長年のノウハウから年齢にちょうど良い教材が提供されるように設計されています。

みけねこ

本屋さんで子どもにちょうど良い難度の教材を探すのは大変ね。

③毎月届く

家で待っているだけで毎月教材が届きます。

教材は手元に届いた時が一番モチベーション高く取り組めます。

市販の教材でまかなう場合、新しい教材を毎月本屋さんに階にいく必要があります。

自動的に届けてくれる上に送料無料なのは嬉しいですね。

みけねこ

ポピーなら家で待っているだけで届くからいいね!

④短期間だけでも利用できる

ポピーでは退会する2カ月前に連絡することになっていますので、最短2カ月で退会することができます。

また、キャンペーン中は1カ月だけの入会もあります。

「子どもが興味を示さない」「教材が簡単すぎた」などの理由で退会もしやすいです。

みけねこ

試しにやってみようかな」と気軽にはじめられるのは嬉しいですね。

ポピー「きいどり」を受講するにあたり注意したいこと

ひらがなの学習方法が合わないお子さんがいるかもしれません。

多くの子さんをみていると、まずは自分の名前に含まれるひらがなを覚えます。その後に「あいうえお」から順に覚えていくお子さんが多い印象です。
ですので、ポピーのように「あいうえお」から順番に覚えていくアプローチ方法は良さそうです。

一方、ひらがなは「覚えるゴールデンタイム」と呼ぶべき時期があり、1~3カ月で覚えてしまうお子さんが少なくありません。

ポピーのように1カ月に5つずつだと、後半は復習的な学びになるお子さんも一定程度いる可能性があります。

もちろん、しっかり復習して定着させるという意味では効果は期待できますよ。

他の商品との比較

くろねこ

他の教材との違いを紹介するよ。

こどもちゃれんじとの比較

項目幼児ポピー「きいどり」こどもちゃれんじ
ワーク教材66ページ約18+46ページ(2冊)
保護者向け情報誌紙媒体アプリ
エデュトイなしあり
料金1,425円/月2,460円/月※
※12カ月分を1回で払う場合

大きな違いはエデュトイの有無と金額です。

「なるべく安く、かつエデュトイがいらない」という場合はポピー「きいどり」がオススメです。

一方、月々の値段が高いですがエデュトイで遊びながら力をつけたいとお考えの方は〈こどもちゃれんじほっぷ〉がオススメです。

〈こどもちゃれんじ年少さんコース「ほっぷ」〉のレビュー記事見る。

市販の教材との比較

市販の教材との違いとして、「毎月家にいるだけで発達段階にあったものが届く」ということが挙げられます。

その他、季節の教材をその時期に取り組めることも市販の教材にない特徴です。

決まった教材が届くので、一緒に決めたい方は市販の教材の方が良いですね。

幼児ポピー「きいどり」をオススメしたい方・オススメしない方

おススメしたい方

「ひらがな」の読みの練習はどうしたら良いか悩んでいる方はおススメです。

100均の50音表だけでは不安、けれども〈こどもちゃれんじ〉を始めるのは値段的に悩んでしまう。

そうお考えのご両親には、気軽に始めて継続しやすい価格設定のポピー「きいどり」が良いです。

おススメしない方

すでに「ひらがなの読み」が十分できているお子さんにはおススメしません。

ポピー「きいどり」では「ひらがなの読み」に力をいれているため、学べることが少なくなります。

数、工作、迷路などの教材もありますが、市販のもので十分まかなえると思います。

幼児ポピー「きいどり」の口コミ

〈幼児ポピーきいどり〉の口コミをツイッターで調査しました。

「きいどり」のコミ

50音を1行ずつ学ぶのが合っているお子さんのようですね。

お子さんに合っているようですね。季節に合わせた教材が届くのも通信教材のメリットです。

「きいどり」のいまいちな口コミ

特別教材は紙製なのでどうしても耐久性に問題があるようですね。

ポピーは2023年から1500円に値上げされます。値上げ額は約500円ですが、1.5倍は大きいですね。

年中さんコース「あかどり」以降も1,100円→1,500円に値上がりしますので、入会前には十分な検討をしてくださいね。

先取りについての口コミ

先取りで受講する方のツイートは多くみられます。

「きいどり」は年少さんコース「ももちゃん」に比べてワークのボリュームが多いのが特徴です。

2歳でもお子さんによっては先取りが良い子もいるようですね。

口コミまとめ

ツイッターで幼児ポピー「きいどり」の口コミを調査しました。

実際調べてみるてわかったのですが、良い口コミが多くみられます。

幼児ポピー「きいどり」の入会前のよくある質問

会費はどれくらいかかる?

入会費、年会費、教材の送料はすべて無料です。

継続的にポピーを受講することを検討している方のために各コースの毎月会費を記載しておきます。

コース名年齢月々の会費
ももちゃん2~3歳1,425円/月
きいどり年少(3~4歳)1,425円/月
あかどり年中(4~5歳)1,425円/月
あおどり年長(5~6歳)1,425円/月
12カ月分を一括で払う場合
無料で試せるコースはある?

教材の一部を体験できる「無料お試し見本」があります。

申し込み後、約1週間で自宅に届きます。

お子さんに合っているかを確認するために、まずは「無料お試し見本」の申し込みで確認してみると良いですね。

休会、退会のルールは?

休会、退会をするときは2カ月前までに、教材を届けている「ポピー支部」に連絡することになります。

※休会・退会をしない限り、中学3年生の3月まで自動継続されます。

子どもの年齢と違うコースを申し込みすることはできる?

違う年齢のコースを受講することができます。

また、同時に複数の学年のコースを受講することも可能です。

まとめ:低価格で「ひらがなの読み」の教材がしっかりできる

幼児ポピー「きいどり」ではこれから「ひらがなの読み」の練習をしたいお子さん向けの教材です。

また、部屋が散らかることから余計なおもちゃ(エデュトイ)がいらないとお考えの場合、おもちゃ分の料金がかからないため低価格ではじめられます。

さらに、ご両親と一緒に取り組む教材が多くあるため、親子のコミュニケーションも増えます。

お子さんの得意なことを知ることができ、褒める機会にもなります。別の言い方をすれば親子ともに成長できる教材と言えるかもしれません。

検討されている方は、まずは無料お試し教材から始めてみてはいかがでしょうか。

\ 申し込みはコチラ! /

コメント

コメントする

目次