「年中さんの学習教材、こどもちゃれんじ『すてっぷタッチ』ってどんな効果があるの?」
初めてのタブレット学習に興味を持ちながらも、「子どもに合うかどうか」「本当に効果があるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、1歳からこどもちゃれんじの紙教材を利用してきた長女が、年中から『すてっぷタッチ』を始めた体験をもとに、
- すてっぷタッチを選んだ理由
- 実際にみられた子どもの変化と親が感じた注意点
- 他教材との比較
について、詳しくお伝えします。
言語聴覚士として、子どもの発達支援に携わる私が感じた『すてっぷタッチ』の魅力も交えながら解説していきますので、ぜひ参考にしてください!
- 総合病院で働く『子ども分野の言語聴覚士』
- 幼児ことばの教室や通級指導教室の先生を対象に、勉強会の講師としても活動中
- 日本言語聴覚士学会など、関連学会での発表経験が豊富
4月生まれの年中さん。
ひらがなを読むことは得意で、右と左も理解しています。ただ、小さい文字「ゃゅょっ」などの読みがまだ苦手で、ひらがなを書く練習はこれからの課題です。
子どもの詳しいプロフィール
- 当ブログ運営者「くろねこ」の長女。兄と妹との3人兄弟。
- 4月生まれの年中。
- 『こどもちゃれんじ』は1~2歳コースから受講中。
- 性格:おっとりタイプ
誰にでも愛想がよく、穏やかでニコニコしています。比較的よく寝て食事もしっかり取り、育てやすいと感じることが多いです。
周りの状況を理解する力があり、誰とでも仲よくできます。
一方で、忘れっぽく、何かを達成しようとする意欲が低いことも。順応性が高い分、自己主張を控える傾向があります。
\ 公式HPはこちら! /
すてっぷタッチの概要

こどもちゃれんじのタブレットコース『すてっぷタッチ』は、年中(4歳~5歳)のお子さん向けの学習教材。
専用のタブレットを使い、ひらがなやカタカナ・数字・考える力・英語・プログラミングなど、幅広い分野を楽しく学べるように工夫されています。
『すてっぷタッチ』の概要を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
教材名 | すてっぷタッチ |
対象年齢 | 4~5歳(年中) |
教材の種類 | 専用タブレット、紙教材、エデュトイ |
受講費 | 毎月払い:3,990円/月 12か月一括払い:3,230円/月(年間38,760円) |
タブレット代 | 入会時無料(6カ月以上継続が条件) 6カ月未満で退会の場合は8,300円が必要 |
特徴 | タブレット学習で主体的に学べる ゲーム感覚で楽しみながらスキルを習得 |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
さらに『すてっぷタッチ』がどんな教材か、もう少し詳しく確認してみましょう。
『すてっぷタッチ』で使用する教材

『すてっぷタッチ』で使用する教材は、大きく分けて「タブレット」「紙のワーク」「エデュトイ」の3種類です。
それぞれの特徴について、実際に届いた教材の写真とともに詳しく紹介します。
タブレット

タブレットは『すてっぷタッチ』のメイン教材。
専用ペンを使ったタッチ操作で、楽しく学びながらスキルを身につけることができます。
タブレットには子どもの興味・関心を引き出す仕掛けが豊富に盛り込まれており、子どもが主体的に学習に取り組めるように工夫されています。
紙のワーク

紙のワークは、タブレット学習と組み合わせることで、効率的に学習を進められる教材です。
実際に紙に書く経験を通じて「書く力」の定着を目指す教材ですが、紙教材で学ぶ『すてっぷ』※コースと比べると量は少なく、補助的な位置づけになっています。
エデュトイ

エデュトイはタブレット学習の内容と連動し、子どもが手を使って触れたり、遊んだりしながら学べるように工夫されています。
体験を通じて楽しく学ぶことができるのは、『こどもちゃれんじ』ならではの魅力です。
『すてっぷタッチ』の内容
『すてっぷタッチ』は年中さんで身につけておきたい11のテーマを学びます。
それぞれのテーマが、基礎学力から思考力、生活力、表現力まで幅広い分野をカバーしています。
11のテーマの内容は以下の通り。


11のテーマを分類するとこんな感じ。
『すてっぷタッチ』の料金
すてっぷタッチの受講費を確認しておきましょう。
毎月の受講費
- 毎月払い:3,990円/月
- 12カ月分一括払い:3,230円/月(年間38,760円)
一括払いの方が年間で9,120円お得になります。
タブレット代
入会時のタブレット代は無料ですが、6カ月以上の継続が条件です。
6カ月未満で退会すると、8,300円のタブレット代が請求されます。



6カ月以上継続しないと損だよ。
万が一タブレットを自己破損した場合、再購入費は39,800円(チャレンジパットサポートサービス未加入の場合)となります。
サポートサービスに加入していると、タブレット交換費用が3,300円に抑えられるので、安心して利用できます。


『すてっぷタッチ』を受講した理由
長女は1~2歳コースからこどもちゃれんじを受講しており、年中になるタイミングでどの教材にするか検討をしました。候補は以下の3つです。
- こどもちゃれんじの紙教材『すてっぷ』
- こどもちゃれんじのタブレット教材『すてっぷタッチ』
- すまいるぜみ年中コース
教材名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
すてっぷ | 紙教材とエデュトイで学ぶ | 月額2,730円(年一括) |
すてっぷタッチ | タブレット学習+紙教材+エデュトイ | 月額3,230円(年一括) |
すまいるぜみ | タブレット学習 | 月額3,278円(年一括) |
タブレット学習を選んだ理由
長女はひらがなを読むことは得意でしたが、書くことが課題でした。
兄がタブレット学習の『すまいるぜみ』を受講していたため、親としてタブレット学習の利点を実感していました。
特に、ひらがなの『書き順』や『とめ・はね・はらい』を丁寧に教えてくれる点が魅力的でした。
そのため、こどもちゃれんじの紙教材メインのコース『すてっぷ』は候補から外すことにしました。
『すてっぷタッチ』を選んだ理由
最終的には親子で話し合い、長女が『しまじろうが出てくる教材がいい』と言ったため、『すてっぷタッチ』に決めました。
また、紙のワークやエデュトイも含まれており、遊びながら学べる点が長女に合っていると感じたことも決めた理由の1つです。
兄が使っていた『すまいるぜみ』もよい教材でしたが、『すてっぷタッチ』はしまじろうが登場することや、年齢に合った内容で無理なく学べる点が魅力的でした。
受講してよかったこと
『すてっぷタッチ』は長女に合っており、しまじろうが学習をサポートしてくれるので忘れっぽい性格でも楽しく取り組めました。
エデュトイや紙のワークも活用し、タブレットだけでは得られない学びを体験できています。
結果として、長女に合った教材を選べたと感じており、親としても満足しています。
【よい口コミ】すてっぷタッチでみられた子どもの変化


『すてっぷタッチ』を始めたことで、わが家の子どもに次のような変化が見られました。
- 自分から主体的に学習に取り組むようになった
- ひらがなを書くスキルが向上した
- 学習を通じて自信がついた
- 毎日の学習を楽しむようになった
以下で、それぞれの変化について詳しく解説します。
自分から主体的に学習に取り組むようになった
『すてっぷタッチ』を受講してから、子どもが自分から主体的に学習に取り組むようになりました。
これは、学習が「始まりから終わりまで」スムーズに進む一連の流れになっているおかげだと感じています。
以下は、1日の学習の流れです。


設定した時間になると、しまじろうが呼びかけてくれます。
わが家の子どもはしまじろうが大好きなので、呼びかけられると「はーい!」と返事をして学習をスタートしていました。


起動すると、すぐに3つのレッスンが画面に表示されます。
これにより、子どものモチベーションが高いうちに学習を進められる仕組みになっています。


問題文は自動で読み上げてくれるため、まだひらがなをスムーズに読めない子どもでも内容を理解できます。
わが家では「これどういうこと?」と聞かれることが減り、スムーズに学習が進みました。


問題を解いた後は、タブレットが自動で採点し、正解すると花丸を付けてくれます。
そのため、子どもは自分の答えをすぐに確認でき、達成感を得ることができているようでした。
ひらがなを書くスキルが向上した
『すてっぷタッチ』を受講して、子どもの「ひらがなを書くスキル」が向上しました。
まだ完璧に書けるようになったわけではありませんが、なぞり書きが上達し、線からはみ出す量が少なくなりました。
その理由は次の3つだと考えています。
①運筆力を育む設計


『すてっぷタッチ』では、運筆力を育むためのレッスンが充実しています。
線をなぞったり点をつなぐ練習を通して、鉛筆の正しい持ち方やスムーズな手の運びを身につけることができました。
②なぞり書き中心の内容


レッスンは、ひらがなのなぞり書きが中心になっています。
繰り返しなぞることで、ひらがなの形を脳にしっかりインプットできるため、正確な文字を書く力が自然と身につきました。
③画数の少ない簡単な練習から始まる


練習は、画数が少なく簡単なひらがなからスタートします。
難しい文字ではなく、簡単な文字から始めることで、子どもが自信を持ちながら取り組むことができました。



鉛筆の持ち方がぎこちないから、簡単なひらがなから始まるのがよかったよ。
学習を通じて自信がついた
『すてっぷタッチ』を始めてから、子どもが自信を持つようになったと感じます。
これは、『すてっぷタッチ』が自己肯定感を高めるための工夫を取り入れているからだと思います。
具体的な特徴を以下に紹介します。
間違えてもバツがつかない


間違えたときには、「あれあれ?」と優しく指摘してくれる仕組みです。
バツを付けられることがないので、子どもは安心して取り組むことができました。
しまじろうが褒めてくれる


正解すると、しまじろうが花丸を付けて褒めてくれます。
子どもは「自分の頑張りを認めてもらえた」と感じ、自信を深めることができたようでした。
メールで取り組みを保護者にお知らせ


子どもが学習で上手にできた内容は、保護者にメールで通知されます。
これにより、親が子どもの頑張りを知り、直接褒める機会が増えました。
以前は失敗することを嫌がり、難しいことにはチャレンジしなかった子どもが、今では「とりあえずやってみよう」という姿勢を見せるようになりました。
このように、『すてっぷタッチ』を通じて、子どもの自信が育まれていると感じます。
毎日の学習を楽しむようになった
わが家の5歳の子どもは、すてっぷタッチを始めてから毎日楽しそうに学んでいます。
特に、お出かけの時も持っていくほど気に入っています。
車の中で勉強したり、病院の待ち時間に遊びながら勉強したり。



外出先に手軽に持っていけるのもタブレット学習の魅力!
また、毎月新しい教材が配信される25日を楽しみ待っています。
特に子どもが楽しみにしているのが、レッスンを終えるともらえるご褒美。毎月全部集めるのに夢中になっています。


すてっぷタッチは、子どもが楽しく学べる教材だと感じます。
よい口コミをまとめておきますね!


\ 公式サイトはこちら! /
【悪い口コミ】すてっぷタッチの注意点


『すてっぷタッチ』を利用してみて、「ここはいまいちだな」と感じた点を紹介します。
- 分かっていなくても正解することがある
- 目への影響が心配
- テンポよく進められない
それぞれ解説しますよ。
分かっていなくても正解することがある
すてっぷタッチを使い始めてしばらくして気づいたのですが、選択肢のある問題では「わかっていなくても正解できる」という状況がありました。
どういうことかというと、間違った選択肢を選ぶと「おやおや?」というメッセージで間違いを暗に指摘され、再選択できてしまう仕組みです。
このため、最終的には必ず正解できるようになっています。


この仕様は、子どもの学習意欲を保つには良い面もありますが、「正解することが目的」になってしまう恐れがあるため、注意が必要だと感じました。
目への影響が心配
すてっぷタッチはタブレット端末を使って学習を進める教材です。
画面を近い距離で長時間見ることがあるため、目への影響が少し気になります。
特に幼児期は視力の発達が進む時期でもあるため、適切な使用時間を守ることが大切だと感じました。すてっぷタッチは、タブレット端末を使って学習する教材です。
タブレット端末の画面を近い距離で見ることが多いため、目への影響が心配になります。
テンポよく進められない
タブレット教材は、紙のワークに比べて学習をテンポよく進めるのが難しいと感じることがあります。
その理由は、問題の説明や答えの正誤確認がアニメーションや音声で行われるため、すぐに次の問題に進むことができません。
特に「やりなおし」の場合でも、すでに理解している内容の説明を再び聞かなければならず、少し「まどろっこしい」と感じることがありました。
紙教材のようにやりたいページを素早く開いて取り組める自由さが、タブレット学習にはない点はデメリットに感じました。
すてっぷタッチの悪い口コミをまとめておきますね。


すてっぷタッチの年間ラインナップ


『すてっぷタッチ』では、子どもが1年間を通して楽しく学べるように、さまざまなコンテンツが用意されています。


タブレットのコンテンツ
毎月25日に新しい内容が配信されます。常に新鮮な教材で学習を進められるのが特徴です。
紙のワーク
4月号、8月号、12月号の計3回にわたって届きます。タブレット学習の補助として活用することで、書く力もバランスよく育てられます。
エデュトイ
10月号、12月号、2月号に届きます。タブレット学習と連動したおもちゃで、遊びながら学べる工夫がされています。
『すてっぷタッチ』と『すてっぷ』はどちらがいい?


タブレット学習の『すてっぷタッチ』と、紙のワークとエデュトイで学ぶ『すてっぷ」』は、どちらもこどもちゃれんじの年中向けコースです。
どちらを選ぶべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、それぞれの特徴をふまえ、『すてっぷタッチ』が向いている人について解説します。
『すてっぷタッチ』が向いている人
- 難しい問題にも挑戦したい子
- 視覚優位のお子さん
- 子どもの学習状況を把握したい人
- 両親が忙しいご家庭
1つずつ説明します。
難しい問題にも挑戦したい子
『すてっぷタッチ』には、基本の「メインレッスン」に加え、難易度の高い「プラスレッスン」が用意されています。
このため、基礎だけでなく、少し難しい問題にも取り組みたいお子さんに向いています。


視覚優位の子
「視覚優位」とは、言葉で説明されるよりも、見て理解するほうが得意なことを指します。
すてっぷタッチでは、動く映像やイラストを使って学習できるため、視覚優位のお子さんが理解しやすい教材となっています。


子どもの学習状況を把握したい人
すてっぷタッチでは、子どもがタブレットで学習した内容や取り組んだ時間、実際に書いた文字が保護者にメールで届く仕組みがあります。
このため、日々の学習状況を把握したい方に適しています。


両親が忙しいご家庭
『すてっぷタッチ』は、子どもが1人で学習を進められる工夫が充実しています。
共働きや忙しいご家庭でも、親が付き添う時間を減らしながら子どもの学びをサポートできます。
これらの特徴を考えると、
- 忙しくても子どもに学びの時間を作りたい
- タブレットを活用して効率的に学習させたい
という方には『すてっぷタッチ』がおすすめです。
『すてっぷ』が向いている人


紙のワークとエデュトイで学ぶ「すてっぷ」は、以下のような方におすすめです。
- 実際に紙で書く経験を大切にしたい人
- タブレット学習に抵抗がある人
- 親子で一緒に学びたい人
- 低コストで学びたい人
1つ1つ解説します。
実際に紙で書く経験を大切にしたい人
『すてっぷ』は紙のワークを中心に学習を進めるコースです。
そのため、 実際に紙に書く経験を大切にしたい と考えている方にはぴったりです。
紙に書くことで、鉛筆の持ち方や書き順など、手を動かす学びをしっかりサポートします。
タブレット学習に抵抗がある人
幼児期のタブレット学習について、「目への影響」や「依存の心配」などを感じる方もいるかもしれません。
『すてっぷ』はタブレットを使わないコースなので、 タブレットに抵抗がある方でも安心して学習を進められる ことが魅力です。
タブレット学習におけるメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


親子で一緒に学びたい人
『すてっぷ』は、親子で一緒に取り組みやすい教材構成になっています。
問題やエデュトイを親子で楽しむことで、 親子のコミュニケーションを深めながら学習を進める ことができます。
低コストで学びたい人
『すてっぷ』は『すてっぷタッチ』と比べて受講料が安く設定されています。
コストを抑えて学びたい という方には、このコースが最適です。以下に料金を比較してみました。
コース名 | 12ヶ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
すてっぷタッチ | 月あたり3,230円 | 3,990円 |
すてっぷ | 月あたり2,730円 | 3,290円 |



月あたり500円安く、『すてっぷ』の方が経済的!
『すてっぷ』は、
- 紙教材を中心とした落ち着いた学びを求める方
- 親子でじっくり学習に取り組みたい方
におすすめのコースです。
以下の記事で『すてっぷ』コースをレビューしているので、詳しく知りたい方は読んでみてくださいね。


『すてっぷタッチ』と『すまいるぜみ』を比較


『すてっぷタッチ』と『すまいるぜみ』は、どちらも 年中さん向けのタブレット学習教材 です。
それぞれに特徴があり、家庭のニーズによってどちらが向いているかが異なります。
以下に、両教材の特徴を比較しました。
項目 | すてっぷタッチ | すまいるぜみ |
---|---|---|
受講料 | 年払い:月3,230円 毎月払い:月3,990円 | 年払い:月2,980円 毎月払い:月3,600円 |
タブレット代 | 6カ月継続で無料 | 初期費用:10,978円 |
学ぶテーマ | 11テーマ | 10テーマ |
難易度 | 年中さん向け | 年中さん向け+学年を越えたコンテンツ |
教材の量 | 40レッスン | 20~25講座 |


それぞれの特徴から、それぞれ「向いている人」を紹介します。
『すてっぷタッチ』が向いている人
『すてっぷタッチ』と『すまいるぜみ』を比較すると、以下のような人は『すてっぷタッチ』が向いているといえます。
- しまじろうと一緒に学びたい子
- コスパ重視で始めたい人
- 紙教材やエデュトイも活用したい人
しまじろうと一緒に学びたい子


すてっぷタッチでは、学習中に「しまじろう」が登場してナビゲートしてくれます。
しまじろう好きの子どもには楽しく学べる内容です。
コスパ重視で始めたい人
すてっぷタッチは、6カ月継続すればタブレット代が無料になります。
初期費用を抑えたい家庭に向いています。
紙教材やエデュトイも活用したい人


タブレット学習に加えて、紙のワークやエデュトイも届くので、 遊びながら手を動かして学びたい 子どもにも最適です。
『すまいるぜみ』が向いている人
『すまいるぜみ』と『すてっぷタッチ』を比較した場合、以下のような人は『すまいるぜみ』が向いています。
- 学年を超えた内容も学びたい子
- タブレットだけで学習したい人
- 英語学習を重視したい人
学年を超えた内容も学びたい子


『すまいるぜみ』は、年中さん向けの内容だけでなく、学年を越えて学べる「コアトレ」というコンテンツがあります。
年齢を越えた学びも試してみたいとお考えの方は、『すまいるぜみ』が向いているといえます。
タブレットだけで学習したい人
『すまいるぜみ』はタブレット一つで学習が完結します。
そのため、紙教材やエデュトイがなく、部屋が散らかったりすることもありません。
紙教材やエデュトイが不要な家庭におすすめです。
英語学習を重視したい人


英語教材が充実しており、顧客満足度の高い内容です。 英語に力を入れたい 方に向いています。
以下の記事で『すまいるぜみ』のレビューをしていますので、合わせてお読みください。


『すてっぷタッチ』をお得に始める方法


『すてっぷタッチ』をお得に申し込む方法 として、以下の2つがあります。
- こどもちゃれんじ紹介制度を利用する
- 12カ月分の受講費を一括で支払う
それぞれの方法を詳しく解説します。
こどもちゃれんじ紹介制度
すでに こどもちゃれんじ に入会している友達や兄弟姉妹から紹介を受けると、 紹介した人も入会した人もプレゼントがもらえる制度 です。
- 対象はこどもちゃれんじだけでなく、ベネッセが運営する「進研ゼミの小学講座、中学講座、高校講座」も含まれます。
- プレゼントの内容は定期的に変更されるため、入会前に 公式サイトで最新情報を確認 しておくのがおすすめです。



プレゼントの内容は入れ替えがあるので、公式サイトで確認してね。
12カ月分の受講費を一括で払う
こどもちゃれんじでは、12カ月分の受講費を一括で支払うと割引が適用 されます。
具体的な割引額は以下の通りです。
支払い方法 | 1ヶ月あたりの受講料 | 年間受講料 |
---|---|---|
毎月払い | 3,990円 | 47,880円 |
12ヶ月一括払い | 3,230円 | 38,760円 |
年間9,120円お得 になるので、まとめて支払う方がお得です。



途中退会しても月額換算で差額が返金されるため安心だよ!
\ 公式サイトはこちら! /
『すてっぷタッチ』でよくある質問


- 『すてっぷタッチ』のタブレット性能は?
-
『すてっぷタッチ』では、専用タブレット 「チャレンジパッドネクスト」 を使用します。このタブレットは、幼児向け学習に適した性能を備えています。
- 画面サイズ:10.1インチ(1920×1200ドット)
- 本体重量:610g
- メモリ:16GB
- カメラ:前面500万画素、背面500万画素
学習用として必要なスペックは揃っており、4歳・5歳の子どもが使うには十分です。
ただし、画面の切り替え時に少し待ち時間が発生することがあります。
あわせて読みたい【すてっぷタッチ・じゃんぷタッチ】タブレットのスペック&機能を解説 こどもちゃれんじのタブレットについて、「どのようなものなの?」「どんな機能があるの」と、疑問に思っていませんか? どんな設定ができるか、受講する前に知っておき… - 『すてっぷタッチ』はいつ届く?
-
初回教材は、 入会後8日以内 に届きます。
初回教材には、タブレット本体、タッチペン、タブレットカバー、充電器が含まれています。
また、 毎月25日には新しいコンテンツが配信 され、タブレットにダウンロードできます。
ダウンロード時の画面 詳しくは下の記事で解説していますので、詳しく知りたい方は参考にしてください。
あわせて読みたい【いつ届く?】すてっぷタッチの教材が届くまでの期間と毎月の配信日を解説 この記事では、こどもちゃれんじの年中タブレットコース「すてっぷタッチ」の教材が、いつ届くのかを解説します。 教材が届く日程について、具体的に以下の3つを解説し… - タブレットを使い過ぎないようにできる?
-
『すてっぷタッチ』には、 30分経過すると使用を制限する機能 が搭載されています。
これにより、長時間の利用を防ぎ、安心して子どもが使うことができます。
30分経過すると休憩を促される - 保護フィルムは貼った方がいい?
-
公式では、 保護シートの使用は推奨していません 。
タッチペンの反応や画面の感度が低下する可能性があるためです。
- タブレットが壊れたらどうなる?
-
自己破損時のタブレット交換費用は?
自己破損でタブレットを交換する場合は、 39,800円 の費用がかかります。
ただし、入会時に 「チャレンジパッドサポートサービス」 に加入していれば、 3,300円 で交換が可能です。
サポートサービスの料金は、1カ月あたり300~360円(加入期間により異なります)。
チャレンジパットサポートサービスの概要 細かなルールなどあるので、詳しくはこちらの公式サイトで確認してみてくださいね。
まとめ


『すてっぷタッチ』は、年中さん向けのタブレット学習教材として、子どもの主体的な学びをサポートするさまざまな工夫が詰まっています。
タブレットだけでなく、紙のワークやエデュトイを組み合わせたバランスの良い構成は、多くの家庭で高い評価を受けています。
一方で、「テンポの遅さ」や「タブレットの使い過ぎが心配」といったデメリットもありますが、使用時間の管理機能や親子での工夫でカバーできる点も魅力です。
以下のような子(家庭)は『すてっぷタッチ』が向いています。
- しまじろうが好きで、楽しく学びたい子
- タブレットを使って効率的に学習させたいご家庭
- 紙のワークやエデュトイを活用したい方
また、受講を検討する際には、 こどもちゃれんじ紹介制度 や 一括払いの割引 などを活用することで、よりお得に始められます。
お子さんに合った教材を選ぶことが、楽しく続けられる学習の第一歩です。
この記事が参考になり、少しでも教材選びのお役に立てれば幸いです!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\ 公式HPはこちら! /
コメント